4〜6月にやったことまとめ
【ブログをSSL化しました】
サイトに続いて、ブログもSSL化しました。
ついでに微妙にURLも変わりました。「https://cyberstage0.blog」の後にあった数字がなくなった感じです。

直接ブクマしてる人はあまりいない&FC2側で転送してくれるのでたぶん問題はないと思うのですが、今後はこちらのアドレスでよろしくお願いします!
プログパーツとかの差し替えが面倒そうだなと思っていましたが、(一部面倒なことはありましたが)そこまで大変じゃなかったのでもっと早くやっておけばよかったです。
このブログ、PC版表示を前のサイトデザインに合わせてカスタマイズしているんですが、現サイトに合わせた対応をしきれていないんですよね。
そっちもなんとかしたいんですが、やることが多すぎてちょっと腰が重いので、テンプレートを借りてしまった方が早いかなと思い始めています。
【名刺を作りました】
2020年にイベントに出られなかったため通販をモリモリ受け付けていたら、去年作った名刺がなくなってしまいました。
BOOTHをご利用くださった皆様、どうもありがとうございます。
作品紹介ペーパーやおまけにつけるつもりで作ったノベルティもなくなってしまってすっからかんで、これは大変!…ということで、慌てて新調したのがこちらです。
というわけで、新しい名刺を作りました。プラスチック素材の透明な名刺です。
— mizu (@miz_circle) June 10, 2021
かたくて強いけど埃に弱いぞ! pic.twitter.com/roz12YRi2u
前にピクスクのイベントでつくったドット絵が気に入っていて、なにか作れないかな〜と思っていたのでここぞとばかりに流用しました!
素材が結構かたくてツルッとしてるので、おもちゃ感が出てかわいく仕上がったかな?と思います。
数年前に紙見本を送ってもらってから気になっていた、プラスチックのクリア名刺を作ってみたかったんですよね。
しばらくは新刊を出す予定がないのですが、通販orイベント参加時のおまけにつける予定です。
よかったらもらってください。
CMYK/オフセット印刷なんですが、データよりちょっと色が沈む&微妙な階調が飛んだ印象なので、プラ(PET)素材にオフセット印刷するときは要注意かもです。
(なんとなく、最近の特殊素材カラー印刷はオンデマンドの方がイメージ通りの色を再現しやすような気もしてきています)
あと、プラの宿命なのでもう仕方ないんですが、埃がくっつきますね!
机の上を徹底的にきれいにしてから写真を撮ったのによくよく見ると細かい埃がついていたりしたので、お渡しするとき用に備えてあらかじめ全部袋に入れといたほうがいいかもですね〜。
印刷会社さんも納品時がたいへんそうです。
ちなみに発注先は、前にもぷっくり名刺をお願いした印刷広場さんです。

【マンガノさんに登録しました】
漫画投稿サービスの「マンガノ」さんに、漫画をいくつかアップしてみました。
→ マンガノ 「Paper Stage出張所」

イベントになかなか出られないので、ちょっと違うところにも作品を置いてみることにしようかなと思いまして。
まだ機能が追加途中?みたいなので、お試し登録みたいな感じで読み切りとらくえれの1話目だけアップして様子見しています。
検索機能とかが増えたら、2話目以降もアップしてみようかなと。
ここしばらく動きがないようですが、ユーザーの使い方とか反応とかを見てテコ入れの方針を決めていく感じなんでしょうかね?
推奨解像度がかなり大きめなので「あっこれ高解像度ディスプレイだと、印刷物並みに線がよく見えるな…」と思いました。
近年は、クリエイターが企業を介さずにエンドユーザーから直接報酬を受け取る…みたいな動きがじわじわ広がっているので(コミッションとか投げ銭文化とか、そういう流れですよね)、漫画でもそういうことができるプラットフォームを作ろうとしているのかな?という印象を受けています。
自分は今のところ生活費は会社で稼いで、漫画に関してはとにかく自分がやりたいようにしたいという気持ちが強いので収益がでるサービスにはそこまで積極的でないのですが。(今のところ…です!気持ちは変わるものなので)
ここ5年ほど既存のサービスに引きこもりすぎて世の中のことが見えなくなってるなと実感したので、(マンガノさんに限らず)これまで遠巻きに眺めていたことにも、そろそろお試しに足を突っ込んでみたくはあるのでした。
基本的に引きこもり系漫画描きなので、「なぜこのタイミングでそれを?」みたいな動きも細々としていますが、もしどこかで見かけたらお手柔らかにお願いいたします。
余談ですが。
周囲でイラスト系のコミッションをはじめた方々を見ていると、多方面の依頼にお答えしているうちにメキメキ画力をあげていらっしゃるケースが多いので、「自分からは描かないものを描く&期限内に確実に作品を完成させる」というサイクルは絵にいい影響が出るんだろうな〜と感じています。
【Pixivの漫画サイズを大きくしました】
前述の様にイベントになかなか出られないので、Webで漫画を読む時にももうちょっと読みやすくしたいなと思い、Pixivにアップしているらくえれシリーズの画像サイズを全体的に上げてみました。
→ Pixiv 「楽園に還れ」

具体的には
横幅 637px × 縦幅 900px
↓
横幅 1100px × 縦幅 1553px
まで大きくしてみました。
一気にやろうとして(ついでに修正作業もやろうとして)息切れしたので、ひとまず1〜2章だけ差し替えています。
自分は元々、同人誌をベースに活動してて後からWebの方に参入してきた人間なんですが、後から参入しつつも当時のWeb漫画はまだPCから見るのが主流で、それも今よりずっと回線が細かったので、横幅1000px超えすると大きすぎない???ってビクビクしていたんですよね。
…が。先日フォロワーさんが「Pixivってこんなに推奨サイズ大きいんだ」と呟いていたのを見かけて、改めて最近の推奨サイズを確認してみたら、用意した画像よりさらに大きかったので二重にびっくりです。
→ マンガ作品投稿時の推奨サイズを知りたい
2021年時点での推奨サイズは横幅1700px(前後) × 縦幅2400pxだそうです。でっっっっっっか!!!!!!
圧縮率と回線によってはすごいことになりそうですが、だ…大丈夫なんでしょうか(小声)
いやでも、もしかしたらPixiv側でいい感じに圧縮するからとりあえずでかい画像でアップしてくれということなのかな…?
いやでも確かに、iPadで漫画を読んでいるとサイズがそのくらいないときれいに表示されないんですよね。
こんなところにも時代の変化を感じてしまうなんて…くやしい…!(?!)
ちなみに、同人誌とWeb公開を両方やっていると悩みがちなデータの取り扱いですが。
私は元データを印刷サイズ/600dpi/モノクロ二値で描いて、入稿用のモノクロデータとWeb用のグレスケデータ(網っぽい効果を残しておきたい部分だけはあらかじめラスタライズしておく)でそれぞれ完成データを書き出して、Web用はアップする先に合わせて保存用アクションを用意しておいて一括バッチ処理をしています。
最初から使うサイズで書き出せばよいのでは?と言われそうな気もしますが、とりあえずでかめのデータのまま書き出しておけば公開先によって推奨サイズが違う時にも対応できるし、あと、おしながきなどにコマを大きく使う時にも流用できるので。
【「肌色の絵の具」を紹介してもらいました】
pixivコミックの「編集員のオススメ」コーナー、および Pixivisionさんの【今週の注目マンガ7選】に「肌色の絵の具」を掲載していただきました。
→ 【読み切り】肌色の絵の具

2月(でしたっけ?)のエアコミティアで公開してみた大昔のアナログ漫画なのですが、XX年の時を経て読んでいただけて嬉しいです。ありがとうございます。
実をいうと先日の6月コミティア合わせでもう一本、大昔の短編を公開しようとして準備していたのですが、色々と思うところあってアップしてから1時間で撤去してしまいました。(早いよ)
漫画に限ったことではないのですが、時代によって通じる常識とか文化とかお約束が違っていて、Twitterという限られた情報のみ流れてしまう場ではその微妙な時代の違いを伝えきれずに変な齟齬がうまれてしまうかも…というのが些細なことなんですがどうしても気になってしまい。
加筆修正までしたのにもったいないんですが、どうしてアップをためらってしまったのかの補足も含めて、落ち着いたらサイトで仕切り直したいです。
たぶん投稿サイトなどにも載せないと思うんですが、読んでほしいなという気持ちはあるので。
◆◆◆
…なんだかここ数ヶ月なにもやってなかったような気がしていましたが、案外いろいろやっていますね。
隙間時間になにかできることはないか〜と必死で考えていたせいかもしれません。
他にもちょいちょい見えないところで動いていたりもしてて、ここ3〜4年くらいでWeb漫画をとりまく環境ってかなり変わったんだなあと実感したり、新たに気づいたことも色々あったのですが。
その備忘録を書き始めるとまたありえない長さになってしまうので、今回はこの辺にしておきます。
そしてざっくり次のお話のネームも切ったので、今はそれの清書中です。
うたむげ完結までにどう少なく見積もっても2年(以上?)はかかるので、もういいからとっとと作画入れよ!という気持ちなのですが。
漫画の演出で気をつけた方がいいことに気づいたので&ちょっと表現を間違えると多方面の地雷になりそうな回なので、今回ばかりはちょっと慎重に詰めてからGOします。
1話目をアップした時の感触からすると、案外大丈夫じゃないかな?という気もするのですが。
自分の感覚が信用ならないんですよね〜〜〜〜。常に迷って迷って迷いまくっています。
最後に、プライベートなことも追記で補足しておきます。
(ここから先は読まなくてもいいです)
ご感想おへんじ(6/7)
熱いメッセージ、しかと受け取りました!
ブログに書きたいことが山ほどあるんですが、どうもここ数ヶ月のトラブルで頭が参ってしまって、文章を書くのに使う部分がポンコツになってしまっているようです。
(またTwitterでも沈黙してしまっているし…)
ここ2週間で私生活がだいぶ落ち着いたので、じわじわ復帰できたらよいなと思っています。
ものすごく色々あったんですが、なんとか無事(?)に母は入院して手術も終わり、今はリハビリの真っ最中です。
病院の人手の足りてなさなど、話には聞いていたけど実際に目にするとやはり今は非常事態なんだな…というのがよくわかり、考えさせられることもたくさんあったのでブログで触れたいなあと思っているんですが。
なかなか簡単には書けない内容なので、ちょっと手が止まってしまっていました。
というわけで、まずはいただいたご感想に返信させてください〜。
PC表示だと、折りたたみの奥に返信がありますのでよろしくお願いします!