ご感想おへんじ(3/24)
昨日のブログを推敲してる途中で、またリアルの方で激動が起きて荒んでいたので生き返りました。
そう…それなんですよ……………という!!
虹瑠はとても「優しい」子で…いえ、虹瑠だけでなく主人公ポジションの虹瑠と釐於子は、どっちもたぶんそれなりに根が優しい人なんですけど。
その優しさの質は、結構違うんじゃないかなと思うんです。
虹瑠の優しさはちょっと危うい…というか、薄皮一枚隔てたところに違う質が潜んでいるタイプの優しさなんじゃないかな〜と。
曲がったことはしたがらないし、引っかかったことには正面からぶつかっていくしで主人公気質な少年なんですけど、何かが…なにかが、なにかあるんですね(?)
翊羅は、その「なにか」の匂いを感じ取ってしまったんでしょうね。
翊羅と虹瑠に関しては…
最新刊で虹瑠が「そういう関係じゃない」と言ってたように、一言でいえるわかりやすい関係じゃないんですけど、なにかしらの感情が存在するのは確かなので。
一言ではうまいこと説明できないので、やっぱり物語を描いてあげないといけないんだなあと思いました。
うちの漫画、人間関係が進展していくのがすごくゆっくりなので、早く先を描いてあげたくて焦るというのもあるのかもしれないです。
ところで。
ちょっと気持ち的に落ち着いてきたので先日のブログを推敲したところで、5月頃に母の大規模手術&入院フラグが立ってしまったので、今年はイベントに申し込んでなくてよかったかもしれないな…と思っています。
先日の事件と直接因果関係があるわけではないんですが、あれも元はというと病気の症状が悪化したことで起きてしまったので、これ以上放置しておくわけにはいかないということになってきました。
結構遠くの病院なので、コロナの問題もありますし…どうなるんだろう。
人生って絶対に計画通りにいかないから不測の事態が起きた時のことを考えて計画してるけど、現実はその斜め上をいくんだ。知ってるよォ!!!
最近は、更新もはじめたことなのでちょっと意識的にTwitterの浮上率を上げるようにしていたんですが、あまりにしんどみがMAXになったらまたサイトにこもるかもです。しょぼしょぼ。
そっとブログでぴえんしていても許してください。
(折りたたみに返信があります)
Twitter定期更新とバレンタイン
バレンタインなどのあれこれも一緒にまとめておきます。
Twitterのブログ埋め込み、ツリーになってるとなぜか一つ前のツイートまで一緒に表示されてしまうのですが、今回はちょうどよいかもしれませんね。
「泡沫に紡げ」第1話
— mizu@漫画更新中 (@miz_circle) March 19, 2021
〜わたしと私の境界線〜 (4)#らくえれ pic.twitter.com/xuogDQR1oJ
ようやく本来の主人公の名前が出ました!
どういうわけか瀕死ですが…元気になったら色々と喋ってくれることでしょう。
なんだかんだでシリーズ全体の主人公は虹瑠なので、これまではずっとこの少年の主観でお話が進んできたところがあるんですよね。
今回はまったくの第三者視点で虹瑠のことが語られるので、またちょっと違った印象を見せてくれるのかも…しれません??
あと、現代の時間軸では「少年」と呼ばれていた虹瑠も、この時においては一応「青年」なので。
ちょっとだけ外見年齢もあげて描き…たいところなのですが、年齢差の描きわけが苦手なので「ちょっとだけ見た目が年上になっています」という設定だということでお願いします。(ひどいな!)
クマぐるみに包まれてジタバタしていた時とのギャップを感じていただけたらなによりです。
施薬院だのなんだのと2章に続いて特殊(というほど特殊でもないのですが、日常的に聞きなれないという意味での特殊?)用語が多い章なのですが、なんとなくニュアンスだけ感じ取って流し読んでいただければ大丈夫です。
身分証や職制に関してはコミックページにも載せていますので、よくわからなくなったらそちらをご覧ください。
登場人物も出揃ってきたところで、もうあと4ページくらいで1話目の前半終了です。
文字が多めのシーンが続くので(うちの漫画、テキスト量の圧がすごいので)2回にわけて更新するかもしれませんが、よろしくお願いします〜。
◆◆◆
あと、バレンタインにチョコボックスでいただいたチョコレートのお礼漫画も貼っておきますね!
ツェルテにいただいたメッセージがおもしろすぎたので、出オチにさせていただきました。
バレンタインに、チョコボックスからチョコレート&メッセージくださった方々、どうもありがとうございました!
— mizu@漫画更新中 (@miz_circle) March 13, 2021
出オチ感が激しいですが、1コマ目のメッセージがおもしろすぎたのでネタにさせてもらいました🍫#バレンタインデー pic.twitter.com/6cjkGcfSPm
今回は珍しく(?)虹瑠がチョコレートを一番多くいただいていました。
ありがとうございます!
ずっと着ぐるみ姿で熱中症になりかけながらがんばっていたので、うんうんよかったね〜という気分になりました。
マオラは…
とにかくおいしいものはなんでも食べたいので、もらえたら嬉しいし、もらえなかったら悲しいようです。
そしてこれ↓は、結局ホワイトデーに間に合わなかったらくえれ男子イラスト。(途中)
色をつけなければ間に合うかな〜などと思っていましたが、線をちゃんと引こうとすると結局時間がかかるのでした…無念。

これ↓は、バレンタインの4コマ。
マオラはチョコレート食べても平気だよ!というアピールです。
(たまに心配してくださる方がいるので)

◆◆◆
そういえば、ちょっと前に見かけたこちらの「餃子を作るときに包むのがうまいか/へたか、包むのが速いか/遅いか」のタグが気になっているのですが。
餃子を包むテンプレート素材です。
— み@。一次*ゆっくりお迎え (@M_c_reat_e) February 27, 2021
使用報告不要なのでみんな自由に餃子を包みましょう。 pic.twitter.com/lZDUEvCOYb
こちら…
右上(うまい/はやい)が魁嘛で、左上(うまい/おそい)が虹瑠。
右下(微妙/はやい)がマオラだと思うんですよね。
で、マオラの上司が……その、左下なんじゃないかなって…
絵にするパワーがなかったんですが、ついつい想像してしまったので記しておきます。
なんかこう、たぶんマオラ上司が包もうとすると餃子の定義が危ぶまれる物体Xができあがるんですけど、マオラは「アツアツならなんでもおいしいですのニャ!」って言ってパクパク食べてくれると思うんです。
ひとまず、ここ1週間は精神がガリガリ削られたまま回復してないので、なんとか持ち直したいですね〜。
1話目の折り返し地点まで更新したら、更新を一回分休もうかなと思います。
描いたはしから公開していくタイプのTwitter漫画定期更新、フルタイムで仕事をしつつペースを保ち続けるのがいかに大変かというのはある程度覚悟をしていましたが、私生活のトラブルが重なると予定がすべて崩れてしまって(立て直しができない状態で気持ちだけが焦って)倍しんどいということがわかったので!
※ トラブルを抜きにしても、毎週プライベートの時間を99%作画に当て込んでギリギリ準備ができるかできないか…?みたいな戦いになって、メンタルを回復する余地がなくなるのでダメージばかり蓄積し続けてやばいなと思いました。
ロングスパンで締め切りから逆算してペース配分していく同人誌のやり方になれていたせいもあるのかもですが、今回ののやり方を続けると色々削られるものが想定より多そうなので、ちょっと計画の見直しが必要かもしれません。
この先に描く必要がある漫画の総量やスピードを上げる練習も視野に入れて予定を立ててみてたんですが、途中で破綻してしまってはスケジュールの意味がないですもんね…。
なかなか思っている通りにはいかないものだなあと実感中です。
ヒヤッとしました
(折りたたみます、あとで消すかも〜)
ご感想への返信&ざっくり計画
一度作画のターンに入ると、それはそれでいっぱいいっぱいなので語れることがなくなりますね。
この前、「泡沫に〜」の話数と時間をざっくり計算してみたところ「2ヶ月半で1話を作画して、1話終わるごとに次の話のネームを2週間で切れば2年内に完走できるぞ!」ってことがわかったんですが、同時に、そんな予定通りに進んでくれるほど漫画はあまくないよなあとも思いました。
めちゃくちゃ作画が難しいところに引っかかったり、リアルに体調を崩したり、色々ありますからね。
漫画は…なまもの…。
すでに息切れしていますが、目先の目標としては5月の連休頃に1話目完成!を目指していきたいと思います。
遠くも近くも、どっちかだけを見ていると自分がどこにいるのか見えなくなるので、交互に両方見てなんとか進んでいけたらよいなあと。
単純な手を動かす速度の問題もあるんですが、個人的にあまりスピードをあげられない要因のひとつとして、焦って描くと人物のバランスがすぐ崩れがちというのがあります。
1週間半くらい前倒しに描いて、公開するまでにちょっと客観的に見れるように時間をおいて、最終チェックしてあきらかにやばい箇所を直す〜というペースで進めようかなと思ってるんですが、それでもチェック用のアカウントに投下すると歪みがわかってしまってつらい…
なぜリアルタイムでおかしなところに気づけないのか〜〜〜。
毎週Webで更新している方はスピードもすごいんですが、描いてすぐ公開しても絵のバランスが崩壊してないというのも実はかなりすごいことなのでは???って思っています。
画力って描く力のことだと思われがちですけど、自分が描いてるものが頭の中のイメージにどれだけ近いかを客観的に「見る」力でもあると思うので。いい感じの画をキープできる人にはその力があるんだろうなと。
脳と目と腕を連動させる力を養うのに、なんだかんだクロッキーって効果があるんですよね。
なにも描けなくなったらクロッキーしてると戻ったりするので、模写することで脳の混乱した部分が補正されるのかもですね。