Cyber Stage

Diary

らくえれ4話目を最後まで更新しました

先日の記事にも書いたように、原点に戻って、
サイトでも漫画を読めるように…というか
ストップしていた更新作業を復活させるべく準備中です。

まずは、「楽園に還れ」1章の4話目を最後のページまでアップいたしました。
46ページ目以降が、今回の更新分となります。

WEBの方で追いかけてくださってる方、たいへんお待たせいたしました!
ちょっとでも気に入っていただけたところがあったら
お気軽にSNSなどで、つぶやいたりしていただけると嬉しいです。(・∀・)


2012年あたりから、ちょっとずつ描き溜めてきた
この話も、いったんここで一つの章が区切りとなります。
もちろんまだまだ終わりじゃない(謎やら伏線やらを散々出しっぱなしにしてますしね!)ので
お話は続きますが、次の更新分からは
いったん時代と舞台が飛んで、違う章に移ります。

突然「えっ、この人たち誰!?」な感じではじまりますが
その内、1章のお話と合流しますので
最初の頃は、まったく違う漫画でも読む感じで、気軽に試し読みしていただけたらなと思います!

気軽に、というには重めの内容ですが…w


記事の最後に、折りたたんで、4話目まで描き終えた当時にメモしていた
トーク的なものを背景色で残しておきました。

この手のテキストが、果たしておもしろいのかどうなのか
いまいちわからないのですが
作者の語りや裏話的なものを読むのはわりと好きだぜ!という方は
よかったら下の方の「続きを読む」からご覧ください。

◆◆◆

次の章を載せるには新しい素材が必要…という理由もあって動きが鈍くなっていましたが、
重い腰を上げて、キャラの立ち絵も作っています。
星亜立ち絵ラフ

この人、改めて全身描いてみて思ったんですが、
ベタどころかトーンを貼るところすらないというのは…ど、どうなんでしょうね。

服が…服が白いので、早く着替えさせたいと画面が保たない…!
いっそシマシマの服とか着せておいたら囚人服っぽかったんでしょうか。
(世界観とは)

各章ごとに入り口ページが違うと、クリック回数が増えて閲覧する時にめんどいので
コミックコンテンツの構成を変えてうんぬんかんぬん〜とか
考えたりもしましたが、まずはできるところからやろうということで
テンプレートに沿って更新をしてしまおうかと。

ぶっちゃけてしまうと、URLの末尾の数字を変えたら
次の章も作りかけのページが見れたりします。
(だいたいできてるんですが、テキストが中途半端なのです…)


そして、肝心の続きに関して。

「永遠に続け」2話進捗

サイトの更新をしていると、肝心の本文を描く方が
止まってしまうのがネックですが
コミティアが終わってからも黙々と描いておりますので、後半部分もだいぶ埋まってきました。

ネタバレシーンばかりで載せられそうなコマがあまりないので
モブ兵士でもどうぞ!

モブ兵士下描き

上のコマには、馬房的な背景を描こうとして後回しにしています。
背景はたいてい最後に入れるので、途中段階だと
キャラたちがどこにいるのかよくわからないページばかりです。
 
スポンサーサイト



続きを読む »

プリントえびせんべいレポート

先日の、COMITIA112のノベルティに
西村謄写堂さんでプリントえびせんべいを発注しました。

せっかく珍しいものを作ったことだし、
グーグル先生に聞いてもあまり体験談がなかったのでレポートしてみます!

プリントえびせんべい写真

プリントえびせんべいは、その名の通り
えびせんに、食べられるインキで絵をプリントしてくれるサービスです。

最近は、ケーキの上に印刷してくれるお店もありますね!
個人でも購入できそうなフードプリンターも出てきたし、すごい時代になりました。

食用インキ印刷は初めてだったので
どんな風に仕上がるんだろうか?とソワソワしていましたが。
まず、元の印刷用画像がこちら。

えびせん印刷用の元絵

そして、おそらくこんな感じに仕上がるかな〜と思ってた図がこちら。

コミティア配布用えびせん


で、実物のえびせん写真がこちらです!

えびせん赤えびせん青

私の写真の腕がアレなので、ライティング失敗しててすみません…;

もっと色が沈むかなと予想していましたが
明るい色は、わりときれいに発色してくれました。
濃い色ほどより濃い目に出る感じでしょうか。

宇宙の青色部分がどうなるかな…と、ちょっと心配だったけど
いい感じに馴染んでくれました。よかった〜!

にじんでも大丈夫な図案にしてみたつもりでしたが
案外にじみも少ないです。(↓拡大図)

えびせん拡大

印刷所さんが、えびせん台紙ファイル(?)を用意してくださっているのですが
図案のレイヤーを乗算か焼き込みリニアしてみると
実際の仕上がりをイメージしやすいのではないでしょうか。

◆◆◆

仕様に関してあれこれ。
(あくまで私が発注した時の情報なので、詳細は印刷所さんのサイトをご確認ください)
---------------------------------
えびせんサイズ:直径約7cm
印刷範囲:直径6cm以内
食品表示シール:縦 約3.2cm 横 約5.3cm
えびせんの入る、OPP袋のサイズ:縦 約12cm 横 約10cm
---------------------------------

プリントえびせんべい梱包

搬入時にはこんな感じで、動いたり割れたりしないように梱包されています。
個包装とは別に、数十枚単位で袋にわけて、
乾燥剤もどっちゃり入れてくださっているので湿気にも強そうです。

個包装のOPP袋はこんな感じ。
写真ではわかりませんが、そこそこ厚めのしっかりした袋です。
なお、この袋の中には乾燥剤は含まれておりません。

えびせん包装袋

そして、えびせんは食べ物なので
頒布する際は食品表示シールを一緒にお渡しするのが必須になります。

こんな感じの、原材料などが書かれたシールが同封されてまして。
こちらもイベントの朝にバタバタしたくない場合は
オプションで、貼って納品していただくことが可能です。
(その場合の貼付位置は裏面の中央下になります)

食品表示シール

正面から見ると、えびせんで、ちょうどシールは全部隠れてしまう感じでした。
お伺いしたところ、発注書で希望をお伝えすれば、好きな位置に貼ることも可能だそうです。

実際のえびせんべいのサイズには、ちょっぴりばらつきがある感じですね。
焼き色も一枚一枚微妙に違うので、えびせんによっては
ネコミミの顔がちょうど肌色っぽくなっていて
ちょっとおもしろかったですw

えびせんの大きさイメージ

あっあと!肝心のえびせんの味ですが、普通においしいです!(^o^)
ご安心ください!!
味見も兼ねて、自分でむしゃむしゃ食べてしまいましたw

◆◆◆

この手のノベルティは、面白そうだけど
体験談が少なくてハードルが高そうだな〜と思ったので、
もっとレポートが増えたらいいなと思ってブログに書いてみました。

プリントえびせんべいや、プリントクッキーを印刷してくれる
西村謄写堂さんのサイトはこちらです。

西村謄写堂


いつかやってみたいのは、パッケージ印刷か型抜き印刷です。
何かがピコンと閃いたらやっちゃうかもしれません。

コミティア112のお礼

コミティア112でスペースにお立ち寄りくださった方
どうもありがとうございました!
また、えびせんを当日受け取ってくださった皆さまも
どうもありがとうございます。バキバキに割れてたらすみません…!

宇宙部分の青さがどうなることかと思いましたが
思ったよりもなじんでくれてホッとしました。

ノベルティえびせん

なにか、コミケではできなさそうなことをやってみたいなと思って
プリントえびせんべいを配布してみたのですが、
発注する時に、下調べのために検索してみても
意外にユーザーの声的なものが見当たらないなと思ったので
後日レポートしてみたいです。

◆◆◆

ちょうど席を外していた時に、主人公についてお話ししてくださった方がいらしたと
後から売り子さんに聞いて、なぜその時スペースにいなかったんだろうと悔やみました。
今からでも「そうです!そうなんです!!ありがとうございます!!!」と
握手したい気分です。


ペーパーにも書きましたが、今回出した準備号の続きは夏コミで出す予定です。
でもって、2章は全4巻の予定なのですが
ちょうど次の本で、区切りのいいところで終わるので
いったん時間軸を現代(最初の章の時代)に戻してみるかもです。

ちょっと変則的な構成になるんですが、例えるなら
ステージが

1-1、1-2、1-3、1-4、2-1、2-2... ときた後で
3-1 に一旦飛んでから
2-3、2-4、3-2... と進むような。

あまり長い間、最初の主人公たちを出さないと
この人達誰だっけ?になりそうなのでw

探偵マオラ


同人誌の中でも、一次創作で、かつシリーズもので…というと
読み手の方から見て、手を出すハードルがめちゃくちゃ高いだろうなと思うのですが
それでも読んでいただけてるのが本当にありがたいです。

長いこと続くと、これ本当に終わるんだろうか?っていう
不安も出てきちゃいますしね。(;´∀`)


思えば、この本を出し始めた当初は
『オフラインでもオンラインでも公開しています、お好きな方でお読みください』
『でも、本の形態で読みやすいようにネームを切っているので
気に入ったら同人誌の方を買ってください』
というスタンスで活動していたんですが
だんだんサイトの方の更新ができなくなってきて、
すっかりオフライン中心になってしまっていました。

そろそろ原点に還って、イベントに来れない人でも
読めますというスタイルを復活させたいな、とも考えています。

描いたものを公開して、読んでいただけるのが一番嬉しいので
できるだけ参入障壁を低くしたいなというか。
そのためにはコンテンツやサイトそのものも
更新しやすい作りにした方がいいのかな…とか
色々その辺りも含め、工夫したいです!

あと、サイトのトップから2クリックくらいで読めるようにもしたいですね。

◆◆◆

週末からは、夏コミに向けてまた原稿を再開しようと思います。
ちょいちょい進捗も公開していきますので、よろしくお願いします〜。


 

コミティア112の告知

COMITIA112の新刊出来ました〜。
20P/100円のコピー本で、2章2巻の準備号です。
準備号といいつつ、内容を半分以上載せているので
ページあたりの単価はかなりお得なのではないかと思います(?!)

表紙はこちらになります。
縮小した方がタイトルが読みやすいですね…!

永遠に続け2巻準備号表紙

2章は全体的に、重めというか暗めというか趣味に走り気味というか
なかなかアレな傾向のお話しなのですが
今回、特にアレなところで次回に続いているせいでアレ度が極まって
えびせんとのギャップがすごいことになりました。


Pixivにも当日のご案内的なものをアップしています。
おしながき的な意味では、イベント特設ページの方がわかりやすいかもしれません。



当日の会場マップも、Pixivで公開されていますね。

COMITIA112マップ

会場でカタログを買われる予定の方は、
事前チェックにちょうどよいのではないでしょうか!

ではでは、まだちょっと水面下での準備は続きますが、当日はよろしくお願いいたします。
予報のお天気が怪しいですが、楽しい1日になることを願っています!

 | HOME | 

Calendar

« | 2015-05 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Profile

ミズ

ミズ

個人的に漫画を描いたり、

いろいろ作ったりしている

人間のブログです。

サイトTOP

ブログの説明はこちら

最近の記事

よく読まれている記事

漫画用にiPadProを買いましたメモ

花粉症対策2019年まとめ

Categories

愛用してます

コダック

Monthly

レンタルサーバー

Advertisement