冬コミ当落を前に
さて、11月2日には冬コミの当落がわかるわけですが…
9月後半からフライングで原稿を進めてはいるものの
スペースをいただけるかどうかは当日までわかるわけもなく。
その結果如何によっては、しょぼーんとしてしまうかもしれないので
今のうちに進捗を晒しておきます。
どーんっ!

コミスタのページ一覧画面のスクリーンショットを
進捗別に色分けしたものです。
わりとバラバラに手をつけてしまうので
全体の何割くらい進んだか把握できなくなりがちでして。
進んでいるのか進んでいないのかわからなくなると
モチベーションを保てないので、打開策としてやってみました。
まずは黄色いページをなくして全部を赤くするのが目標です。
ペン入れの終わってる部分はこんな感じ。

受かってから原稿をスタートしたのでは間に合わないのですが、
かといってあまり早くから飛ばしすぎると、体力と気力が持たないので
当落が出る前はエネルギー出力40%くらいで毎日少しずつ進めて
スペースが取れたら70%くらいに出力を上げて
締め切り前のラスト一週間で100%出して、前日に入稿するイメージでいます。
平日は早くても帰宅が9時をすぎるので、
体調をキープするためにはそれくらいのペースがちょうどいいのかなあと…。
年々好きに使える時間が減っていきますが、会社員には会社員の進め方があると思うので
自分のペースを掴んでやっていきたいです。
ん?落選したら???
えーと、その時は…おそらく来年2月のコミティア合わせに出すと思います。
途中で、構図やアングルが固すぎるのが気になって気になって
手が止まりそうになったので
一旦ひと通り出力して、紙に直接赤を入れて直しながら進めています。

モニタの中だとよくわからない不自然さも
紙だと気づくことができる…ような?
気になるところは、中途半端に部分的に直すよりも
容赦なく全部描き直した方がしっくりくることが多いなあと思いました。
あと、デジタルペン入れは、ベタを入れながら進めていけるところが好きです。
「消しゴムをかけたらがっかり」「ベタを入れてから書き込みの足りなさに気づいた」
ということがないので助かります…!
そして。
体調をキープとか言いつつも
さっそく風邪を引いているので、まずは治さないとですね… (ヽ'ω`)
この時期の風邪は喉からくることが多いので保湿に気をつけます。

9月後半からフライングで原稿を進めてはいるものの
スペースをいただけるかどうかは当日までわかるわけもなく。
その結果如何によっては、しょぼーんとしてしまうかもしれないので
今のうちに進捗を晒しておきます。
どーんっ!

コミスタのページ一覧画面のスクリーンショットを
進捗別に色分けしたものです。
わりとバラバラに手をつけてしまうので
全体の何割くらい進んだか把握できなくなりがちでして。
進んでいるのか進んでいないのかわからなくなると
モチベーションを保てないので、打開策としてやってみました。
まずは黄色いページをなくして全部を赤くするのが目標です。
ペン入れの終わってる部分はこんな感じ。

受かってから原稿をスタートしたのでは間に合わないのですが、
かといってあまり早くから飛ばしすぎると、体力と気力が持たないので
当落が出る前はエネルギー出力40%くらいで毎日少しずつ進めて
スペースが取れたら70%くらいに出力を上げて
締め切り前のラスト一週間で100%出して、前日に入稿するイメージでいます。
平日は早くても帰宅が9時をすぎるので、
体調をキープするためにはそれくらいのペースがちょうどいいのかなあと…。
年々好きに使える時間が減っていきますが、会社員には会社員の進め方があると思うので
自分のペースを掴んでやっていきたいです。
ん?落選したら???
えーと、その時は…おそらく来年2月のコミティア合わせに出すと思います。
途中で、構図やアングルが固すぎるのが気になって気になって
手が止まりそうになったので
一旦ひと通り出力して、紙に直接赤を入れて直しながら進めています。

モニタの中だとよくわからない不自然さも
紙だと気づくことができる…ような?
気になるところは、中途半端に部分的に直すよりも
容赦なく全部描き直した方がしっくりくることが多いなあと思いました。
あと、デジタルペン入れは、ベタを入れながら進めていけるところが好きです。
「消しゴムをかけたらがっかり」「ベタを入れてから書き込みの足りなさに気づいた」
ということがないので助かります…!
そして。
体調をキープとか言いつつも
さっそく風邪を引いているので、まずは治さないとですね… (ヽ'ω`)
この時期の風邪は喉からくることが多いので保湿に気をつけます。

スポンサーサイト
食欲の秋2012・ケーキ祭り
ハロウィンやクリスマスが近づいて
デパ地下が華やぐシーズンになってきましたね!
通勤の途中に東急を通るので、ついついお菓子コーナーを通って
ディスプレイやラッピングを見てしまいます。
どっちかっていうと、お菓子はたくさん量を食べるよりも
目で見て楽しみたい派ですが、最近は寒くなってきたのでわりと食欲も出てきています。
先日は、ラ・メゾンのハロウィンタルトを食べてきました!

九重栗かぼちゃとプリンのタルトです。
カットされたかぼちゃと、甘さ控えめのかぼちゃプリンが上にコロコロ乗っています。
ラ・メゾンのタルトは本当に見た目がどれも可愛いです。
大崎にあるので、たま〜にイベントの帰りに寄るのですが
シーズン限定のタルトが、いつ行っても魅力的で!
もちろん味もおいしいです。
セットのお茶も、パンプキンメイプルティーで。
りんごのコンポートを入れたはちみつも付いてきて、気持ちが安らぎました。

ラ・メゾンは、サイトもかわいい…。
秋は、家族が連続で誕生日を迎えるので
毎年よく家でケーキパーティーのようなことをします。
色んな種類を食べたいので、ついバイキングのような形式に…w

今年はブールミッシュと、ラ・マーレ・ド・チャヤのケーキを。
ホールケーキより、カットケーキを何種類も買ったほうが
違う味を食べれて断然お得だと思うのです!(飽きないし)
紫芋のモンブランが、甘さ控えめで美味しかったです (*´ω`*)
…と、なにやら甘味充めいた日記を書いてみましたが
この先は、日記が原稿一色になりそうなので
ワンクッション置きたかったという意味もあったりしますw
11/2には当落の結果が出るので
今のうちにこういう話題をしておこうという作戦(?)ということで。
そろそろ、自分に気合を入れるためにも進捗を公開しておきますかね〜。


デパ地下が華やぐシーズンになってきましたね!
通勤の途中に東急を通るので、ついついお菓子コーナーを通って
ディスプレイやラッピングを見てしまいます。
どっちかっていうと、お菓子はたくさん量を食べるよりも
目で見て楽しみたい派ですが、最近は寒くなってきたのでわりと食欲も出てきています。
先日は、ラ・メゾンのハロウィンタルトを食べてきました!

九重栗かぼちゃとプリンのタルトです。
カットされたかぼちゃと、甘さ控えめのかぼちゃプリンが上にコロコロ乗っています。
ラ・メゾンのタルトは本当に見た目がどれも可愛いです。
大崎にあるので、たま〜にイベントの帰りに寄るのですが
シーズン限定のタルトが、いつ行っても魅力的で!
もちろん味もおいしいです。
セットのお茶も、パンプキンメイプルティーで。
りんごのコンポートを入れたはちみつも付いてきて、気持ちが安らぎました。

ラ・メゾンは、サイトもかわいい…。
秋は、家族が連続で誕生日を迎えるので
毎年よく家でケーキパーティーのようなことをします。
色んな種類を食べたいので、ついバイキングのような形式に…w

今年はブールミッシュと、ラ・マーレ・ド・チャヤのケーキを。
ホールケーキより、カットケーキを何種類も買ったほうが
違う味を食べれて断然お得だと思うのです!(飽きないし)
紫芋のモンブランが、甘さ控えめで美味しかったです (*´ω`*)
…と、なにやら甘味充めいた日記を書いてみましたが
この先は、日記が原稿一色になりそうなので
ワンクッション置きたかったという意味もあったりしますw
11/2には当落の結果が出るので
今のうちにこういう話題をしておこうという作戦(?)ということで。
そろそろ、自分に気合を入れるためにも進捗を公開しておきますかね〜。

電子書籍アプリへの無断アップロードを見て危惧したこと
Webコミックについて考えこむことがあったので、ちょっとだけ固い話を失礼します。
先日、とある電子書籍アプリを運営している企業さまから
漫画を配信しないか、というお誘いのメールをいただきました。
お返事をしようにも、すぐには規約やシステム概要などに目を通せそうになかったので
週末にゆっくり公式サイトを見てみようと思っていたところ
まさにそのサービスに、お知り合いの作家さんが
漫画をまるごと無断転載されて困っていると聞きました。
作者さんご本人からのお問い合わせの結果、ひとまず転載された作品は撤去されて
表面上は解決したようなので社名やサービス名は出しません。
…が、気になったのでそのアプリ名で検索して見たところ
似たような被害に合われていた方が複数名いらっしゃったことと、
そのサービス内で再発防止策が取られていなかったことが気になりました。
もしかしたら今後も同じようなことがあるかもしれないという
危惧を感じたので、注意喚起をしていくことが再発防止につながるかなと思い
概要だけでも記事に残しておくことにします。
まず、無断転載が行われていた電子書籍アプリは
Androidの無料アプリです。
システムについてざっくり説明すると
登録したユーザー(作者である必要はない)が漫画をアップする
↓
漫画がGooglePlayでアプリとして公開される
↓
企業とアップロードしたユーザーに広告収入(※)が入る
という流れになっていました。
(※amazonアソシエイトと、クリック課金型広告の組み合わせでした)
(※アフィリエイトとアドネットワーク、と言い換えたほうが通じやすいかもですね)
無料アプリの広告収益モデル自体は、よくあることなので構わないし
電子書籍化サービスも、もしそれで漫画が活性化するなら大いに歓迎なんですが
問題なのは、そのサービスにおいて
第三者が無断で人の作品をアップロードしても、
そのアップロード者と運営側に収入が入ってしまうことです。
今回、問題になったのも、まさにそのパターンでした。
作者さんとはまったく無関係な第三者による
悪質な無断転載(おそらくお小遣い稼ぎが目的)が、平気で行われていたんです。
しかも、複数件。
事件が起きた後にサービス紹介ページに目を通した限りでは、
アップロード者が作者本人である認証の有無や
製作者以外がアップロードすることを固く禁止する
注意書きなどは、見当たりませんでした。
(一応、ページの下の方に小さく、著作権侵害ガイドラインへのリンクはあったのですが)
金銭面での報酬が発生する以上、不正利用者による二次転載を防ぐための
なにかしらの工夫は必要だと思うのですが…。
誤解のないように書いておくと、個人的には
電子書籍媒体で個人の作品を公開できる場所が増えるというのは、アリなんです。
無料でコンテンツを楽しむことに慣れてきたこの時代、
漫画の無料配信をして、広告収益でペイしていくモデルも妥当だと思っています。
自分が描いた漫画のアプリ配信といった、個人ではハードルがやや高いことも
良質なサービスが定着していけば
きっと気軽にできるようになるでしょう。
なので、電子書籍界隈を開拓していかれる企業の方々のことは応援していました。
…それだけに。
似たような無断転載が頻発しているのに
表向きには対応なし、というのがとても残念でした。
自分にできることはなんだろうか、と考えた結果
身近な人と注意喚起しあうこと&情報を共有することだと思い、今日の記事を書きました。
楽しい話題を求めて、ブログを読みにきてくださった方には申し訳ございません。
そして、ここまで読んでくださったかたにひとつお願いがあります。
もし、知っている作家さんの作品が無断転載されていたら
サービス運営側に転載を知らせると同時に
作者さんご本人にも教えてあげてほしいのです。
こうした無断転載は、作者による通報以外は聞き入れられないことが多いので…。
件のアプリについても、今後、規約などを改正して
不正利用者ばかりが得することのないサービスになってくれるよう、願ってやみません。
〜追記1〜
この記事を書いている最中に、別の電子書籍サービスさまからもご連絡いただきまして
タイミングがタイミングなので、無関係な方に
疑いがかかったら申し訳ないので補足しておきます。
今回問題のあったサービスは、B社の「ad」ではじまるアプリです。
(10/16修正)
新都社さんで公開されていた作品も多数、転載されていたそうで。
おまけに作者さんが直接注意して削除されても、また新しい作品が転載されているんですが…。
う〜〜〜〜〜ん。
こういうのってアプリ作成サービスごと削除されたりはしないんですかね。
Android界隈は審査が甘いとは聞いてましたが…いやはや。
〜追記2〜
書籍や電子出版の企業の方からは、たまにお問い合わせをいただきます。
今回はたまたま悪質なケースを見てしまったので
このような記事になり恐縮ですが
個人で細々と運営しているサイトにお声をかけてくださること
とても嬉しく思っています。
どうもありがとうございます。
先日、とある電子書籍アプリを運営している企業さまから
漫画を配信しないか、というお誘いのメールをいただきました。
お返事をしようにも、すぐには規約やシステム概要などに目を通せそうになかったので
週末にゆっくり公式サイトを見てみようと思っていたところ
まさにそのサービスに、お知り合いの作家さんが
漫画をまるごと無断転載されて困っていると聞きました。
作者さんご本人からのお問い合わせの結果、ひとまず転載された作品は撤去されて
表面上は解決したようなので社名やサービス名は出しません。
…が、気になったのでそのアプリ名で検索して見たところ
似たような被害に合われていた方が複数名いらっしゃったことと、
そのサービス内で再発防止策が取られていなかったことが気になりました。
もしかしたら今後も同じようなことがあるかもしれないという
危惧を感じたので、注意喚起をしていくことが再発防止につながるかなと思い
概要だけでも記事に残しておくことにします。
まず、無断転載が行われていた電子書籍アプリは
Androidの無料アプリです。
システムについてざっくり説明すると
登録したユーザー(作者である必要はない)が漫画をアップする
↓
漫画がGooglePlayでアプリとして公開される
↓
企業とアップロードしたユーザーに広告収入(※)が入る
という流れになっていました。
(※amazonアソシエイトと、クリック課金型広告の組み合わせでした)
(※アフィリエイトとアドネットワーク、と言い換えたほうが通じやすいかもですね)
無料アプリの広告収益モデル自体は、よくあることなので構わないし
電子書籍化サービスも、もしそれで漫画が活性化するなら大いに歓迎なんですが
問題なのは、そのサービスにおいて
第三者が無断で人の作品をアップロードしても、
そのアップロード者と運営側に収入が入ってしまうことです。
今回、問題になったのも、まさにそのパターンでした。
作者さんとはまったく無関係な第三者による
悪質な無断転載(おそらくお小遣い稼ぎが目的)が、平気で行われていたんです。
しかも、複数件。
事件が起きた後にサービス紹介ページに目を通した限りでは、
アップロード者が作者本人である認証の有無や
製作者以外がアップロードすることを固く禁止する
注意書きなどは、見当たりませんでした。
(一応、ページの下の方に小さく、著作権侵害ガイドラインへのリンクはあったのですが)
金銭面での報酬が発生する以上、不正利用者による二次転載を防ぐための
なにかしらの工夫は必要だと思うのですが…。
誤解のないように書いておくと、個人的には
電子書籍媒体で個人の作品を公開できる場所が増えるというのは、アリなんです。
無料でコンテンツを楽しむことに慣れてきたこの時代、
漫画の無料配信をして、広告収益でペイしていくモデルも妥当だと思っています。
自分が描いた漫画のアプリ配信といった、個人ではハードルがやや高いことも
良質なサービスが定着していけば
きっと気軽にできるようになるでしょう。
なので、電子書籍界隈を開拓していかれる企業の方々のことは応援していました。
…それだけに。
似たような無断転載が頻発しているのに
表向きには対応なし、というのがとても残念でした。
自分にできることはなんだろうか、と考えた結果
身近な人と注意喚起しあうこと&情報を共有することだと思い、今日の記事を書きました。
楽しい話題を求めて、ブログを読みにきてくださった方には申し訳ございません。
そして、ここまで読んでくださったかたにひとつお願いがあります。
もし、知っている作家さんの作品が無断転載されていたら
サービス運営側に転載を知らせると同時に
作者さんご本人にも教えてあげてほしいのです。
こうした無断転載は、作者による通報以外は聞き入れられないことが多いので…。
件のアプリについても、今後、規約などを改正して
不正利用者ばかりが得することのないサービスになってくれるよう、願ってやみません。
〜追記1〜
この記事を書いている最中に、別の電子書籍サービスさまからもご連絡いただきまして
タイミングがタイミングなので、無関係な方に
疑いがかかったら申し訳ないので補足しておきます。
今回問題のあったサービスは、B社の「ad」ではじまるアプリです。
(10/16修正)
新都社さんで公開されていた作品も多数、転載されていたそうで。
おまけに作者さんが直接注意して削除されても、また新しい作品が転載されているんですが…。
う〜〜〜〜〜ん。
こういうのってアプリ作成サービスごと削除されたりはしないんですかね。
Android界隈は審査が甘いとは聞いてましたが…いやはや。
〜追記2〜
書籍や電子出版の企業の方からは、たまにお問い合わせをいただきます。
今回はたまたま悪質なケースを見てしまったので
このような記事になり恐縮ですが
個人で細々と運営しているサイトにお声をかけてくださること
とても嬉しく思っています。
どうもありがとうございます。