Cyber Stage

Diary

突撃!渋谷のヒカリエランチ ~茶寮 伊勢藤次郎編~

ヒカリエランチレポートシリーズ第三弾は、伊勢うどんのお店
茶寮 伊勢藤次郎(さりょう・いせとうじろう )です!
職場の近くに美味しいうどんのお店を探していたので、ヒカリエに来た時から気になっていました。
茶寮 伊勢藤次郎 のれん


で、最初から「食べよう!」と心にきめて
ろくにメニューも見ないで飛び込んでしまったので、店内でお値段を見て
給料日前なのに、 やっちまったな… と正直思いました。

一番お手頃な「伊勢うどんの膳」でも、1,580円… (;・∀・)
きゅ…給料日…………前………………………

すみません。三度目なのにも関わらず、ヒカリエなめてました。
ちょっとした衝撃が走りましたが(慌ててお財布の中身を確認しつつ)気を取り直して
料理を待ちます。
平日の午後、14時過ぎくらいだったでしょうか。
先々週に比べるとだいぶ人の多さは緩和されてきた印象ですが
まだまだ飲食店は混んでいます。

隣の人がお団子を食べているのを見ながら待っていたら…
きたーーーー!
茶寮 伊勢藤次郎の「伊勢うどんの膳」
写真だといまひとつ量が伝わりませんが、さりげにすごいボリュームです。
さらに、画面外に見切れてしまっていますが、小鉢やお漬け物もついています。

伊勢うどん!
伊勢藤次郎の伊勢うどん
本場の伊勢うどんというものを食べたことがないので
比較ができませんが、太くてやわらかくてホクホクのもっちもちです。
熱々なので、鰹節がよくあいます~。

いわゆるお汁に入ったうどんとは違って、器の底にお醤油が入っていて
鰹節・葱と混ぜて、麺に絡めて食べるタイプでした。
私は濃い味のうどんが好きなので、おいしかったです!


うどんだけでも充分お腹いっぱいになってしまいそうですが
まだまだあります。

こちらは手こね寿司!
茶寮 伊勢藤次郎の手こね寿司
手こね寿司も、これまた食べるのがはじめてだったんですが
つまるところタレに漬け込んだ赤身魚のちらし寿司なんですね。

wikiによると、忙しい鰹漁のなかで生まれた食事らしいですが
ご飯といい、上に乗っている大根(大根なんですよ!この白い球体)といい、
とても上品な味でした。
寿司飯はそれほど層が厚くないので、なんとかうどんと一緒でも
ギリギリ食べきれる量でした。いやほんと、ギリギリ。

「伊勢うどんの膳」は、うどんとお寿司がメインで
さらに茶碗蒸しと、伊勢たくあんと、小鉢(まぐろかな…?)がついてきます。
伊勢たくあんが辛口でポリポリ美味しかったです (*´ω`)


もうほんと、充分すぎるほどのボリュームだったので
これで締めだろうと思っていたんですが…

お膳を下げてもらった後に、お団子がでてきてびっくりしました。
茶寮 伊勢藤次郎のお団子
ビャー!なんかすごいのきたーーーーーー!!!!

黒ごまとみたらしの二種類。
焼きたてのお団子なので焦げ目がおいしいです。
黒ごまソースがものすごく濃厚で、さらにその上に白ごまソースと
すりつぶしたごまがかかっています。

なにこれすごい。


正直なところ、席についてメニューを見た瞬間は「高ッ…!!!」って思ったんですが
立地と、内容と、食後のお団子まで考えると、お値段は妥当だと思いました。
とにかく、ボリュームがすごいです。空腹じゃないと食べきれないかも?
軽くお茶をしに…というよりも
むしろ、充分お腹を減らしてから行った方がいいかもしれません。

うどんとお団子がおいしかったので、
個人的には、1,000円くらいでうどん+お団子のセットとかがあったら
もっと気軽に行けて嬉しいな~と思いました(^ω^)


 ※2013年7月追記※
 久々に行ったらリーズナブルなセット、できてました!
 ランチにちょうどよさげなメニューが増えていたので、ご報告しておきます。
 →久々に、渋谷のヒカリエランチ ~その後の茶寮 伊勢藤次郎編~


窓際の席は、なにげに渋谷駅が見下ろせて、いい位置ですしね。
ヒカリエ7階から見た渋谷駅
バスや電車が、ミニチュアみたいに見えてかわいいです。
黄色と赤のカラフルな電車が通り抜けていくのを見たんですが…あれは何線なんだろう?


それにしても、ヒカリエ内は
休憩スペースひとつとっても妙におしゃれですなあ…。
ヒカリエ内部
とにかく、常に混んでいるので椅子もなかなか空いていませんが。

「ちょっと煮詰まってきたからヒカリエいってくるわ」とか言って
フラフラ出かけられる身分になりたいです。

某セルリアンタワー(某の意味ない)に勤めている某社の子は
「会社専用のカフェがあって、いつでもクリーム付きのカフェを入れてもらえる」と
言っていました。なんだこの格差社会!
自分なんて、ボタン押したら粉末溶かしたお茶が出てくる機械があっただけでも
感動したというのに!!!!


◆◆◆◆◆

ちなみに、これまでのヒカリエランチメモは、こちらになります。
もしよかったらご参考にどうぞ~!

突撃!渋谷のヒカリエランチ ~博多うま馬(ラーメン)編~
渋谷ヒカリエのタコニョッキでランチ食べてきました

ヒカリエがいっぱいすぎて食べる場所がなかったとき用の
表参道~宮益坂~渋谷おすすめスポットなども
機会があったらまとめてみたいな~と思います。

一時期は、周辺のお店がヒカリエにお客さんを取られちゃって気の毒でした (;´∀`)




TVで話題の「河川蒸気」取扱店!和洋菓子専門店
スポンサーサイト



Photoshopで、拡大縮小と同時にウィンドウサイズが変わるのをオンオフする方法

Photoshopをクラシック環境から一気にCS5まで上げた時に
ショートカットで画像の表示を拡大&縮小すると
自動的に、いっしょにウィンドウの大きさまで変わってしまうようになったのが
落ち着かなくて地味にイライラしていました。

画像の外側に余白がある状態で全体図をチェックしたいから縮小したのに
ふちまでいっしょに縮小されてしまう!って… (;・∀・)
まあ、その辺の感覚は人それぞれなんだと思いますが。
要するに慣れてる環境が変わっちゃうと、使いにくいんですよね。

解決法が見つかった時のスクショが出てきたので
備忘録代わりに貼っておきます。



1:「環境設定」→「一般」のウィンドウを出します

2:デフォルトだと「ズームでウィンドウのサイズを変更」にチェックが入っています。
この状態だと拡大縮小にあわせてウィンドウのサイズが変わります。

Photoshopズームでウィンドウのサイズを変更オン


3:チェックを外すと、ウィンドウサイズが固定になります。

Photoshopズームでウィンドウのサイズを変更オン

半年くらい、ずっとジリジリしていたので
(ウィンドウサイズが変わるのが嫌で、CS5を買った後もずっとPhotoshop7を使っていたので…)
解決した時にはすっきりしましたw


「ズームでウィンドウのサイズを変更」がオンの時も、
シフトキーを押しながら拡大縮小すると、オフの時と同じ挙動になるようです。
奥が深いなあ…Photoshop。



世界一わかりやすいPhotoshop 操作とデザインの教科書 (世界一わかりやすい教科書)


世界一わかりやすいPhotoshop 操作とデザインの教科書 (世界一わかりやすい教科書)

「つり球」舞台の江ノ島に行ってきました(後編)

長過ぎるのでいったん区切りました
「つり球」舞台・江ノ島レポートの続きです!
前編はこちらから

江島神社辺津宮でお参りをして、さらに階段をのぼって
頂上方面へと向かいます。
道中は、ひたすら階段階段階段階段…………
緑が多くてとてもいい雰囲気ですが、ふくらはぎに結構きますw
江ノ島階段
この階段&参道を毎日昇り降りして通学している
ユキくんとハルくん、なにげにすごくないですか?!
ちょっと釣りの練習をしにいくにも、海岸まで降りないといけないわけですよね…
ひえええええ。

江ノ島エスカー」という屋外エスカレーターもあるのですが
有料なのでケチって歩きます。
…じゃなくて、散策したいのであえて徒歩を選びます。

途中にある中津宮では結婚式が行われていました。
が、ひとまず今回は割愛。
見所がありすぎるので、全部書いてたらレポートが
全5回とかになってしまいますからね!


とにかくひたすら上へ上へとのぼっていくと、ちょっと広いスペースに出ます。
ユキくんのおばあちゃんが働いているサムエル・コッキング苑や
江の島展望灯台があります。

実際には広場っぽいスペースになっているんですが
おそらく、ここがユキくんとケイトの家のあるあたりのようです。た、たぶん…。
おそらく、つり球のユキくんの家があるところ
いい場所に住んでいますね。というかケイトさん何者なんでしょうか。

去年来た時は、飲食スペースになっていたところに
テラスへの階段ができていたりして、どうも改装した(むしろ現在進行形で改装中?)っぽかったです。
軽食店の位置も、微妙に移動していました。

ここでは、江ノ島名物の焼きたてタコせんべいを食べることができます!
じゃーん!
江ノ島タコせんべい
(※ただし、今回食べたのはKさん)

タコ(たぶんマダコ?)を数匹、粉をつけてから丸々プレスして焼いたせんべいです。
途中の参道にもあるんですが、どっちかっていうと
頂上のお店の方が空いてる気がします。
タイミングにもよるのかもしれませんが。

ちなみにこのタコせんべい、とても薄いので
撮影しようと、手に持った瞬間に風が吹いてバリッと割れて飛んでいった
経験があります。お気をつけください。
上空を飛んでいるトンビも、さりげなく狙っています。


これまでずっと入ったことがなかった、サムエル・コッキング苑にも突入してみました。
江ノ島のサムエル・コッキング苑(ケイトさんの勤務先?)
英国貿易商のサムエル・コッキングさんが、明治時代に作った
温室が元になっている和洋折衷庭園です。

これまで見学費をケチって行ったことがありませんでしたが(すみません)
すてきな庭園でした!
ちょうど、このシーズンはお花が咲き乱れていてきれいです。
ハルくんがケイトにお花を渡されるシーンを思い出しちゃいました。
ケイトは、ここでお花のお手入れの仕事をしているんですかね?
ほんと何者なんだろう…。

島の外から見える江の島展望灯台(江の島シーキャンドル)もこの中にあります~。
金魚鉢を頭の上に乗せて「スカーーーイツリーーーー!」って
叫びたいロケーション!
江の島展望灯台2江の島展望灯台1

ちなみに、灯台へ入るには別料金がかかります。

歩いて登ることもできますが
いいかげん足が死にそうだったので、素直にエレベーターを使いました。
エレベーターでいける最上階から、さらに階段で上にあがることもできます!
屋外で風がすごいので、帽子やストールが飛ばないように
抑えるのに必死です。

アニメで、ユキくんが水鉄砲で撃たれて連れてこられてた場所は
さらにこの上の屋根部分ですね。こ、怖い…。

さっき、歩いてきた弁天橋が見えますよ~
江の島展望灯台から弁天橋をのぞむ
海や湘南の町並みはもちろん、民家や崖など江ノ島全貌が見渡せるので
お薦めスポットです!
体力に自信のある方は、ぜひとも歩いて降りてみてください~。


一通り、つり球スポットを観光し終わって、まだ11時過ぎ頃でしたが
早起きして歩いておなかペコペコだったのでお昼ごはんにしました。
この時間帯なら、まだ飲食店も空いていて
生シラスも品切れになっていないので、お店も席もメニューも選び放題です。

タコせんべい屋さんの側にある、レトロ感あふれるお店の
海が見えるテラス席にお邪魔しました!
生シラス丼か、江ノ島丼かで迷いましたが
ここはひとつまだ食べたことがないものを…ということで江ノ島丼をチョイス。

えの!しま!どーん!
江ノ島丼
ところで。
白状しますと、今日の今日まで、江ノ島丼って架空の食べ物だと思っていました。

す み ま せ ん。

親子丼の、鳥の代わりにサザエが入ってる感じで普通においしかったです!
(真っ昼間ですが)江ノ島ビールもお裾分けしてもらいました。
普通のビールよりも飲みやすい!


余談ですが、江ノ島はお店によって、同じメニューでもお値段が結構違います。
島の頂上近くに行けば行くほど安いという法則(?)みたいなのがあるので
上の方で食べておくのがオススメかもしれません。

江ノ島丼に至っては(具や付け合わせによるというのもあるんでしょうが)
島の入り口付近のお店だと普通に1350円くらいしました。
この日私が食べたのは、お漬け物つきで850円…。
美味しかったし、お店のおじちゃんおばちゃんもいい人でしたよ~。
駅で品切れになっていたつり球江の島MAP(絵コンテ付き)、くれましたし!

せっかくなので、Kさんが食べた、生しらすどーんも!
江ノ島の生シラス丼
去年来た時にも食べましたが、その日捕れたての生シラスなのでプルプルです。
生の方が貴重価値が高いので(現地じゃないと=捕れたてじゃないと食べれないので)
名物になっていますが、釜揚げしらす丼もおいしいですよ^^


まだ作中に出てきていないので、江の島岩屋方面は行かないつもりだったんですが
時間&体力的にいけそうな予感がしたので
勢いで突撃してしまいました。
ここまでの道のりで、道中の高低差が一番激しいので、おとしよりにはこたえますのう…。
午後になると混んできて、階段に血栓が出来ます。

江の島岩屋の近くは稚児ヶ淵という、磯釣りや磯遊びを楽しめる岩場になっています。
稚児ヶ淵で釣りをする人たち
波がザパーン!
海に近づくと、普通に水しぶきがかかります。

釣りに勤しむ人、肌を焼くリア充、岩上から水着で水たまりに飛び込む若者…
周囲がいい感じにはっちゃけているので
こっちも、お土産屋さんで買った水鉄砲に海水をつめて
ハルくんごっこにあけくれてみました。
つり球に出てきたハルくんの水鉄砲
撃った相手を操る水鉄砲…じゃなくて、ただのシオミズデッポウです。
目に沁みそうだったので、顔は撃ってません!

肝心の岩屋は、入館料がいるのと今のところ本編と関係がなさそうだったのとで
スルーしてしまったんですが、
よく考えたら竜神伝説や岩屋信仰が後半のストーリーに
絡んでくる可能性は高いですね (;´∀`)

岩屋の入り口にもポスター貼ってあったし…!

もしかしたら、後半に出てくるかもしれないので
そうしたらもう一度行ってきますw
入館料が大人500円だったので、ついためらってしまったのです。(真顔)



さて、だいぶ飛ばし飛ばしになりましたが。

まるっと江ノ島内部を満喫して
登ったり降りたりをしていったん江ノ島から出て、最後に寄ったのは
片瀬江ノ島駅方面に突き出ている片瀬漁港東プロムナード。
つり球で釣りをしていた片瀬漁港東プロムナード
そろそろ日も傾いてきていたので、写真も薄暗いですが
作中で3人が釣りをしていた場所です~。
角度によっては、最初の数話そのまんまな景色を堪能できますw

ちなみに江ノ島展望灯台の頂上から見ると、こういう形をしています。
江の島展望灯台から見た片瀬漁港東西プロムナード
右手に見えるのが東プロムナードで、左手に見えるのが西プロムナード。

東プロムナードには赤い小さな灯台、西プロムナードには白い小さな灯台があります。
1話目は赤い灯台が映ってたのでたぶん東プロムナードの方…のはず!



余談ですが、江ノ島周辺のファーストフードには
マクドナルドとファーストキッチンの二カ所がありまして。

5話に、バイトをする前に3人が会話をしてたファーストフードは
どっちだろうかということで、帰りに寄って検証してみましたところ、
店内の机の形と構造的に、マックの方がモデルでFAという結論に落ち着きました。
ヘミングウェイの立地にも近いし…!

メニューを食べて休憩しながら、わざわざ画像を探して
「あそこに並んだ机をこっちのタイプに差し替えてこの角度から店内を見たら完全に一致」
「トレイを片付ける台の位置さえ変えれば完璧」と
検証していた特定厨っぷりは、我ながらすごかった(ひどかった?)と思います。

こればかりはさすがに写真は載せにくいので、実際にご確認くださいw


最後に締めくくる1枚は、1話目に出てきた片瀬江ノ島駅!
赤×緑の配色が特徴的な、竜宮城みたいな雰囲気の入り口です。
小田急片瀬江ノ島駅
朝から歩き回ってへとへとですが、とても楽しかったです(^▽^)
グッバイ江ノ島!!

「つり球」、まだストーリー的には前半ですが
江ノ島っていいところなんだな!と改めて気付かせてくれた
いい作品だと思います。
記憶が正しければ江ノ島に来るのはこれで5回目なんですが、今日だけでも
新しい発見がたくさんありました。

まだまだ小ネタはたくさんあるので(猫とか猫とか猫とか)後日気が向いたら
写真とテキストを追加でアップしようと思います。


突発で書きはじめたつり球ツアーレポでしたが
ここまでおつきあいくださった方、ありがとうございました~!

(江ノ島聖地巡礼関係のブログ)
「つり球」舞台の江ノ島に行ってきました(前編)
江ノ島つり球ツアーおまけ

続きを読む »

「つり球」舞台の江ノ島に行ってきました(前編)

フジテレビノイタミナ枠で放送中のアニメ「つり球」の舞台、江ノ島に行ってきました!
江ノ島弁天橋入り口

「つり球」は(なんとも絶妙な内容なので説明に困るのですが)ジャンル的には
江の島を舞台にしたSF青春フィッシングストーリー…?です。

フォロワーさんがお薦めしているのを聞いて、試しに見てみたら、
3話あたりから自分の好みな雰囲気になってきたので
チェックするようになりました!
背景の描写が丁寧で、見ていると江ノ島に行きたくなるんです。
最近は、原作なしのオリジナルアニメに面白いものが多くて
先の展開がわからないところがいいな~と思います^^

学生時代に通っていた予備校と、前の職場が湘南方面だったのもあって
江ノ島には数回行ったことがあったんですが、
その割には、猫ばかり探し求めて名所にあまり寄っていなかったりして
もったいなかったなと… (;´∀`)


と、いうわけで改めて。
つり球を紹介してくれたKさんと一緒に早朝から遊びにいってきました。

目覚めたらいきなりデジカメが壊れていたという
朝からすごいトラブルに見舞われたため
写真がぜんぶiPhoneクオリティなのはご容赦ください…!

レッツ・えーの!しーま!どーん!



江ノ島へ行くには、小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅(第1話にでてきた派手な駅)と
江ノ島電鉄の江ノ島駅(おそらく作中で通学に使われているローカルな駅)と
ルートが二通りあるので、どっちから行こうか迷ったのですが
個人的に好きな江ノ電の方で向かいました!
江ノ電
江ノ電って、電車と民家との距離がすごく近くて、走りながらギシギシいってて
なんだか花やしきの乗り物っぽいんですよねw
いろんな車体があるんですが、ちょうど乗ったのがOPに出てくる
オーソドックスな江ノ電で嬉しかったです^^

やってきました江ノ島駅。
ホームもレトロでかわいいです。
ここで江ノ島踊りを踊ってほしい…!
江ノ電・江ノ島駅ホーム

オンエア前~GW中まではつり球フェアをやっていたので、現地でも
大々的に宣伝していたっぽいんですが、今は少し落ち着いたみたいでした。
とはいえ、やはり舞台なだけあってホームの出口にこんなものまで!

つり球・ハル&アキラパネルつり球・ユキ&夏樹パネル
パネルの後ろに書き添えてある「○○は××にいるよ」が微笑ましいです。
俄然テンションが上がりました。



前日に雷雨だったり雹が降ったりしてたいへんなことになっていましたが
この日は打って変わって雲一つない晴天でした。
休日にうまいこと晴れたら行けたらいいね~くらいのユルさだったのですが
実にいいタイミングだったと思います!
江ノ島弁天橋入り口手前

弁天橋を渡って、いざ江ノ島へ!
がんばって早起きしたので、まだ人も少なく、のんびり散策できました。
午後になると、観光客がいっぱいで写真を撮るどころか
歩くのが困難になるくらいなので、断然午前中がお薦めです。

この日は8時半頃に藤沢で集合して向かったので
お土産やさんすらまだ空いていませんでしたが、帰る頃にはオープンして
ちょうどいい感じになってました!

午後は…うん。ほんと、すごいです………………。


島に入ってすぐのところにある、「青銅の鳥居」の横にあるのが
夏樹くんの実家…の、モデルになった干物屋さん。
つり球・夏樹くんの実家モデル
この鳥居、1821年に建てられたもので
藤沢市の指定文化財にもなっているそうです。
夏樹くんの家も、由緒正しき(?)お店的な設定なんでしょうかね~。

夏樹くんはいらっしゃいますか…?
いませんよね…………………

って、いたーーーーーーーーーーーーーーー!
つり球・夏樹くんのぼり発見
お店の横に、まさかののぼりがw
これは、ちょっと嬉しいサプライズですね!

私の写真の撮り方がへたなので、ちょっとはためいちゃってますが。
盛り上がって、入り口の写真を撮りまくったところで
参道をあがって江島神社へと向かいます。

参道の両隣には、海の幸でできた干物などをはじめとして
お饅頭やおせんべいなどのお土産屋さんがたくさん並んでいます。
中に入って食事をするもよし、焼きたておせんべいやお団子の食べ歩きをするもよし、な
ごきげん観光ストリートです。
とはいえ、この日はまだ午前中だったので
お店の大半は準備中で、「空いてる今がチャンス!」といわんばかりに
そのまままっすぐ坂をのぼっていきました。

ちなみに混んでると、休日の鎌倉小町通りみたいな人口密度になります。
もうちょい別の例え方をするなら、スパコミのメジャージャンル島中みたいになります。


そして、参道をあがると見えてくる鳥居です~。
OPで三人が踊っている後ろにあるアレですね。
江ノ島神社鳥居
♪な~んだか~すばらしいことだ~ってね~

江島神社は、お宮が3カ所に点在していて
それぞれに三人姉妹の女神様が奉られていて、海を守護してくれているそうです。
この鳥居は、江島神社辺津宮(へつのみや)の入り口ですね。

えーと…この辺りはあまり詳しくないので
へたに書くとボロが出そうなため
ぜひとも、詳しいページ(→ご祭神:江島神社)をご覧ください!

江島神社辺津宮には、大きな茅の輪があります。
江ノ島神社辺津宮・茅の輪
一礼して、この茅草で作った大きな輪っかをくぐれば
病気や穢れなどをお祓いしてもらえるのです。
脳内が穢れまみれな自分としては、
くぐったら本体がなくなってしまいそうでちょっと心配でした。
病気だけピンポイントにお祓いしてもらえたらありがたいです。



まだまだ江ノ島散策は続きますが、長くなってきたので
いったんここで区切って後半に続きます!

「つり球」舞台の江ノ島に行ってきました(後編)
江ノ島つり球ツアーおまけ

アナログらくがき・動物&その他編

なんとなく、過去に描いたらくがきラッシュ。
たまにはキャラ絵じゃないものも。
パンダらくがき

猫らくがき

変ないきもの

らくがきプレーリードッグ?

最近は、あまりアナログでらくがきできてなくてさびしいです。
サインペンなんかの安い文具でガリガリ描きたいです。


らくがき文鳥
これだけ、おさまりが悪かったので縦長にしてしまいました…

動物では猫が大好きですが、シルエット的には鳥が一番好きです。
首が小さくて短くて、胴体がまるっとしていて、
しっぽにかけてシュッとしているところがよいです。


と、いうわけで、ポケモンBWをやって一番惚れ込んだポケモンがマメパトだったのも
自然な流れだったのでした。

モンコレも買っちゃいましたよ!

ポケットモンスター モンコレ マメパト


ポケットモンスター モンコレ マメパト

 | HOME |  »

Calendar

« | 2012-05 | »
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

Profile

ミズ

ミズ

個人的に漫画を描いたり、

いろいろ作ったりしている

人間のブログです。

サイトTOP

ブログの説明はこちら

最近の記事

よく読まれている記事

漫画用にiPadProを買いましたメモ

花粉症対策2019年まとめ

Categories

愛用してます [PR]

コダック [PR]

Monthly

レンタルサーバー [PR]