蒸し寿司と紙工作
先日、神楽坂の大〆というお店に連れていってもらって
蒸し寿司と大阪寿司のセットを食べてきました~。
初・蒸し寿司です!(写真は大阪寿司ですが)

お寿司のお店なのに、店内が洋風アンティーク調でギャップが素敵です。
他にお客様も少なかったので、なんだか貸しきり状態のようで
優雅なひとときでした…(´ω`*)
神楽坂でゆっくりしたい時にお薦めです。
鯛の蒸し寿司だったんですが、穴子の蒸し寿司もとてもおいしいらしいので
ぜひまた違うシーズンに行ってみたいです。
外から見たお店の外観も、かわいいんですよー。

さすがは神楽坂!
周辺のカフェも気になりました。
さて、コミティアの準備もいよいよ大詰めになって参りました…
当日の看板のようなものを切って…

切って…

切…………………るの、むずかしい!!!!!!
一度じゃ切れないのでいくつかのブロックに分けて、少しずつ削っていったんですが
ボードの厚みに対してカッターの刃が短すぎて、途中でめげそうでした。
カッターの先が…先が欠ける…!

悪戦苦闘の末、できたものがこちらになります。
コミティア当日は机の上にあるこれを目印にお越し下さい。
犠牲者:デザインカッターの替え刃2本
蒸し寿司と大阪寿司のセットを食べてきました~。
初・蒸し寿司です!(写真は大阪寿司ですが)

お寿司のお店なのに、店内が洋風アンティーク調でギャップが素敵です。
他にお客様も少なかったので、なんだか貸しきり状態のようで
優雅なひとときでした…(´ω`*)
神楽坂でゆっくりしたい時にお薦めです。
鯛の蒸し寿司だったんですが、穴子の蒸し寿司もとてもおいしいらしいので
ぜひまた違うシーズンに行ってみたいです。
外から見たお店の外観も、かわいいんですよー。

さすがは神楽坂!
周辺のカフェも気になりました。
さて、コミティアの準備もいよいよ大詰めになって参りました…
当日の看板のようなものを切って…

切って…

切…………………るの、むずかしい!!!!!!
一度じゃ切れないのでいくつかのブロックに分けて、少しずつ削っていったんですが
ボードの厚みに対してカッターの刃が短すぎて、途中でめげそうでした。
カッターの先が…先が欠ける…!

悪戦苦闘の末、できたものがこちらになります。
コミティア当日は机の上にあるこれを目印にお越し下さい。
犠牲者:デザインカッターの替え刃2本
スポンサーサイト
最近描いたものや描き途中のもの
ここのところずっとオリジナルものばかり描いていたので
久しぶりに、Pixivに二次創作絵を投稿してみました。
メインじゃなくて、サブキャラですが。
この兄妹を一度描いてみたいなと思っていたので、満足です!
こんな感じのラフからスタートして、半日くらいでざっくりと塗ってみました。

原作は、こちらです~。
→ 光の4戦士 -ファイナルファンタジー外伝-
発売は2009年…でしたっけ?
吉田明彦さんのメインキャラデザ&懐かしい雰囲気に惹かれて買ったのですが
難易度とシステムが硬派で、いい意味でやられたーと思いました。
ぼんやり戦闘してるとあっさり詰むのがすごいです。
なにしろいきなり最初の中ボスで全滅しましたからね!
FF外伝なんですが、どこかDQ3を思い出させるんですよね。
王様に呼ばれるとこからスタートだったりとか、ドラゴン誕生のシーンとか。
音楽もよかったので、CDも買いました!
ローポリとか、色合いとか、個人的にツボな要素が多かったので
こういう雰囲気でFF5のリメイクとかしてくれたら買うのになーと。
意地になって、攻略情報なしで自力クリアしたんですが
4つの塔を攻略しきれなかったのが心残りです。
今は、Amazonで2000円ちょいみたいですね。

シュタゲの鈴羽ちゃん絵も描きたかったんですが
線画で止まっています…。

漫画だけで手一杯なんだー!
久しぶりに、Pixivに二次創作絵を投稿してみました。
メインじゃなくて、サブキャラですが。
この兄妹を一度描いてみたいなと思っていたので、満足です!
こんな感じのラフからスタートして、半日くらいでざっくりと塗ってみました。

原作は、こちらです~。
→ 光の4戦士 -ファイナルファンタジー外伝-
発売は2009年…でしたっけ?
吉田明彦さんのメインキャラデザ&懐かしい雰囲気に惹かれて買ったのですが
難易度とシステムが硬派で、いい意味でやられたーと思いました。
ぼんやり戦闘してるとあっさり詰むのがすごいです。
なにしろいきなり最初の中ボスで全滅しましたからね!
FF外伝なんですが、どこかDQ3を思い出させるんですよね。
王様に呼ばれるとこからスタートだったりとか、ドラゴン誕生のシーンとか。
音楽もよかったので、CDも買いました!
ローポリとか、色合いとか、個人的にツボな要素が多かったので
こういう雰囲気でFF5のリメイクとかしてくれたら買うのになーと。
意地になって、攻略情報なしで自力クリアしたんですが
4つの塔を攻略しきれなかったのが心残りです。
今は、Amazonで2000円ちょいみたいですね。
![]() | 新品価格 |

シュタゲの鈴羽ちゃん絵も描きたかったんですが
線画で止まっています…。

漫画だけで手一杯なんだー!
コミティアまであと1週間!
来週にはもうCOMITIA100当日なんですね~。
実感が湧くような、湧かないような…?
入稿は全部終わりましたが、まだ当日の準備が終わっていないので
コツコツ色んなものを作っています。
まずは、ペーパーラリー用のペーパーから。

わりと厚めの赤い紙…なのですが、
ちょっとミスプリントをしてしまって紙の数が足りなさそうなので
途中から違う色に変わったり普通の白い紙になるかもしれません。
QRコードの飛び先は、ここのブログになります。
せっかく100回記念なんだから、記念壁紙とかを作って
そこのURLにQRを貼るのもアリかなあと思ったりもしたのですが
企画の概要的に、ペーパーはどちらかというと
ご新規さん向けになるケースが多いのかな?と思って、ブログへの導線にしてみました。
なぜサイトじゃなくてブログのQRコードなのかというと、このサイトそのものは
スマホ&携帯に最適化していないので
飛んだときに、ちょっと見づらいかなと思ったからです(^^;)
せっかくそういう技術的なことも学べる職場にいるので
勉強する機会はあるはずなのですが…な、なかなか、むずかしいです。
ペーパーラリーだけでなく、100回記念のノベルティとして
当日は、お買い上げくださった方へのオマケに缶バッヂも配布する予定です!
そろそろ現物が届くはずなので楽しみです。
そうそう。
友人の4コマ「トド彼」が掲載されてる月刊スピリッツを買ってきましたよ!
うっかり最初、週間の方を買いそうになりました。
あぶなかったです。
(実は、スピリッツに月刊があったことをはじめて知ったのは内緒です)
これからツイッター連載も本格的にはじまるそうなので、楽しみです。
読者の一人として応援していきます \(^▽^)/

読み切り陣が豪華で、雑誌としてとても読み応えがありました。
信濃川日出雄さんの漫画を一度読んでみたかったので
読めてよかったー!
付録の、プンプンのメモ帳もかわいい!(中身込みで)


実感が湧くような、湧かないような…?
入稿は全部終わりましたが、まだ当日の準備が終わっていないので
コツコツ色んなものを作っています。
まずは、ペーパーラリー用のペーパーから。

わりと厚めの赤い紙…なのですが、
ちょっとミスプリントをしてしまって紙の数が足りなさそうなので
途中から違う色に変わったり普通の白い紙になるかもしれません。
QRコードの飛び先は、ここのブログになります。
せっかく100回記念なんだから、記念壁紙とかを作って
そこのURLにQRを貼るのもアリかなあと思ったりもしたのですが
企画の概要的に、ペーパーはどちらかというと
ご新規さん向けになるケースが多いのかな?と思って、ブログへの導線にしてみました。
なぜサイトじゃなくてブログのQRコードなのかというと、このサイトそのものは
スマホ&携帯に最適化していないので
飛んだときに、ちょっと見づらいかなと思ったからです(^^;)
せっかくそういう技術的なことも学べる職場にいるので
勉強する機会はあるはずなのですが…な、なかなか、むずかしいです。
ペーパーラリーだけでなく、100回記念のノベルティとして
当日は、お買い上げくださった方へのオマケに缶バッヂも配布する予定です!
そろそろ現物が届くはずなので楽しみです。
そうそう。
友人の4コマ「トド彼」が掲載されてる月刊スピリッツを買ってきましたよ!
うっかり最初、週間の方を買いそうになりました。
あぶなかったです。
(実は、スピリッツに月刊があったことをはじめて知ったのは内緒です)
これからツイッター連載も本格的にはじまるそうなので、楽しみです。
読者の一人として応援していきます \(^▽^)/

読み切り陣が豪華で、雑誌としてとても読み応えがありました。
信濃川日出雄さんの漫画を一度読んでみたかったので
読めてよかったー!
付録の、プンプンのメモ帳もかわいい!(中身込みで)

Macで入稿用データの名前を変えたいときに使えるリネームソフト
入稿も終えたので、最近知った便利なソフトをひとつご紹介。
印刷所によって、入稿時のルールが違ったりして
入稿直前に困ったりすることってないでしょうか。
たとえば、本文データのファイル名。
ノンブルの数字とファイル名を一致させないといけないのに、ついうっかり
コミスタで深く考えずに設定してファイルを書き出してしまった!
03.psdからはじめないといけないのに01.psdからになってる!!
…たとえば、といいつつ自分の実話ですみません。
少ないページ数でしたら手動でファイル名を変えてしまえばいいのですが
時間のないときに何十ページもあると、そうはいってられません。
焦るとミスの元ですしね。
そういうときには、おとなしくリネームソフトを使えばいいのだと
ようやく気付きました。
気付くのが遅すぎるような気もしますが、まあそこはご愛嬌。
で。今回、Mac用のリネームソフト「Shupapan」というものを導入してみました。
連番処理、検索・置換、文字変換、拡張子処理など
リネームに使いたいほとんどの機能がついてて、無料です。
無料、重要!!!
私も無料じゃなかったらダウンロードしなかっ…ゲフゲフン
こんな感じで使います。
本のタイトル+03で始まる連番にしたいときなどに便利ですよ~。

名前の読み方がわからないんですが、しゅぱぱんって読むんですかね?
しゅぱぱん。
かわいいですね。
この「Shupapan」というソフト、無料なだけじゃなくてとても使いやすいです。
Sorariumさんの記事に、スクショつきの説明が紹介されているので、ぜひご覧ください。
余談ですが、こちらの記事を拝見してはじめて
Macで⌘+4+Spaceキーで前面に出ているウインドウのみの
スクリーンショットを撮ることができる、というのを知りました。
知らないことがまだまだいっぱいです。
以前、「情報は、発信している人の元に集まってくる」という記事を読んだので
できるだけ、これ役に立ったなーということはご紹介していきたいなと思いまして!
もしかしたら「こっちのほうがもっと便利だよ」っていう新たな情報を
教えていただけるチャンスが増えるかもしれませんしね (・∀・)
ちなみに、Windowsのリネームソフトはたくさんありすぎて、どれが便利なのかわかりませんw
会社でこの中のどれかを使ってたんですが…あれ?どれだったかな…??
適当に上の方のものをダウンロードしたら普通に使えた気がするので
そんなに外れはないんじゃないかなーと思います。
ファイル名のリネームは、PC内の整理整頓にも役に立つので
有効活用していきたいところです!
…まずはデスクトップに放置している作業中フォルダをどうにかしないと…。
印刷所によって、入稿時のルールが違ったりして
入稿直前に困ったりすることってないでしょうか。
たとえば、本文データのファイル名。
ノンブルの数字とファイル名を一致させないといけないのに、ついうっかり
コミスタで深く考えずに設定してファイルを書き出してしまった!
03.psdからはじめないといけないのに01.psdからになってる!!
…たとえば、といいつつ自分の実話ですみません。
少ないページ数でしたら手動でファイル名を変えてしまえばいいのですが
時間のないときに何十ページもあると、そうはいってられません。
焦るとミスの元ですしね。
そういうときには、おとなしくリネームソフトを使えばいいのだと
ようやく気付きました。
気付くのが遅すぎるような気もしますが、まあそこはご愛嬌。
で。今回、Mac用のリネームソフト「Shupapan」というものを導入してみました。
連番処理、検索・置換、文字変換、拡張子処理など
リネームに使いたいほとんどの機能がついてて、無料です。
無料、重要!!!
私も無料じゃなかったらダウンロードしなかっ…ゲフゲフン
こんな感じで使います。
本のタイトル+03で始まる連番にしたいときなどに便利ですよ~。

名前の読み方がわからないんですが、しゅぱぱんって読むんですかね?
しゅぱぱん。
かわいいですね。
この「Shupapan」というソフト、無料なだけじゃなくてとても使いやすいです。
Sorariumさんの記事に、スクショつきの説明が紹介されているので、ぜひご覧ください。
余談ですが、こちらの記事を拝見してはじめて
Macで⌘+4+Spaceキーで前面に出ているウインドウのみの
スクリーンショットを撮ることができる、というのを知りました。
知らないことがまだまだいっぱいです。
以前、「情報は、発信している人の元に集まってくる」という記事を読んだので
できるだけ、これ役に立ったなーということはご紹介していきたいなと思いまして!
もしかしたら「こっちのほうがもっと便利だよ」っていう新たな情報を
教えていただけるチャンスが増えるかもしれませんしね (・∀・)
ちなみに、Windowsのリネームソフトはたくさんありすぎて、どれが便利なのかわかりませんw
会社でこの中のどれかを使ってたんですが…あれ?どれだったかな…??
適当に上の方のものをダウンロードしたら普通に使えた気がするので
そんなに外れはないんじゃないかなーと思います。
ファイル名のリネームは、PC内の整理整頓にも役に立つので
有効活用していきたいところです!
…まずはデスクトップに放置している作業中フォルダをどうにかしないと…。
COMITIA100の新刊2冊目を入稿しました
なんとか昨日、COMITIAの新刊2冊目を入稿することができました。
本来の締切は27日だったんですが、印刷所さんのサイトを見てみたら
表紙に使いたかった紙のメーカー在庫がなくなってしまったらしく…(;・∀・)
電話して聞いてみたところ、完全に在庫がゼロになるまでに入稿すれば
使えるかもしれないとのことでしたので
賭けに出て、即・入稿準備を済ませてみました。
本文&表紙共にほぼ仕上がっていて、あとは微調整と修正漏れの確認だけだったのが救いでした。
いやはや、入稿前というのは常にスリルがありますね。
こちらが表紙です。
珍しく、スミ一色刷りになります~。

「準備号」と書いてあります通り、これから描いていきたい話の
お試し版のようなページ数になっています。
あまり小出しにするのもどうかなあと思うのですが
今の生活サイクルだと、1本まとまったお話が完成してから本にしていると
本が出るのが年に1回とかになってしまうのです…
なので、区切りのいいところで話を切って、できたところまでを
印刷してちょっとずつ公開するというスタイルでしばらくやっていきたいと思います。
さて、今回のお話ですが、珍しく…というか初の長編だったりします。
この先も続く事を前提にネームを切っていて(ラストは決まっています)
1冊目、2冊目、と少しずつ全貌が明らかになってく感じの話なので
はたして最後までおつきあいいただけるかどうか、とてもハラハラするのですが…!
「これはちょっと敷居が高いんじゃ…」と
これまで遠慮してためらっていたものを、これを機に思い切って
全部やりきってみることにしました。
最初だけでも「ちょっと試しに読んでやるか」的に
おつきあいいただけましたら、とても嬉しいです。
ジャンル的には、エセジャパニーズファンタジーに分類されるのかな、と思います。
「これは恥ずかしい」と思って足踏みしていた、生粋の中2魂を全部解放して
誰得ストーリーをドヤ顔で描ききるのが目標です。
本人が恥ずかしがってるくらいのことのほうが
外から見てると案外楽しいって、どこかの偉い人が言ってた…!

ちょくちょく描いてたこのネコミミも、実は今回の話のキャラだったりします。
わりと、最初の方がホワーンとした感じなので
ここ数作をご覧くださっていた方には
「あれ?今回ちょっとノリ違う??」と思われるかもしれませんが、
だんだん通常運営でドロドロしてくるのでご安心(?)ください。
本来の締切は27日だったんですが、印刷所さんのサイトを見てみたら
表紙に使いたかった紙のメーカー在庫がなくなってしまったらしく…(;・∀・)
電話して聞いてみたところ、完全に在庫がゼロになるまでに入稿すれば
使えるかもしれないとのことでしたので
賭けに出て、即・入稿準備を済ませてみました。
本文&表紙共にほぼ仕上がっていて、あとは微調整と修正漏れの確認だけだったのが救いでした。
いやはや、入稿前というのは常にスリルがありますね。
こちらが表紙です。
珍しく、スミ一色刷りになります~。

「準備号」と書いてあります通り、これから描いていきたい話の
お試し版のようなページ数になっています。
あまり小出しにするのもどうかなあと思うのですが
今の生活サイクルだと、1本まとまったお話が完成してから本にしていると
本が出るのが年に1回とかになってしまうのです…
なので、区切りのいいところで話を切って、できたところまでを
印刷してちょっとずつ公開するというスタイルでしばらくやっていきたいと思います。
さて、今回のお話ですが、珍しく…というか初の長編だったりします。
この先も続く事を前提にネームを切っていて(ラストは決まっています)
1冊目、2冊目、と少しずつ全貌が明らかになってく感じの話なので
はたして最後までおつきあいいただけるかどうか、とてもハラハラするのですが…!
「これはちょっと敷居が高いんじゃ…」と
これまで遠慮してためらっていたものを、これを機に思い切って
全部やりきってみることにしました。
最初だけでも「ちょっと試しに読んでやるか」的に
おつきあいいただけましたら、とても嬉しいです。
ジャンル的には、エセジャパニーズファンタジーに分類されるのかな、と思います。
「これは恥ずかしい」と思って足踏みしていた、生粋の中2魂を全部解放して
誰得ストーリーをドヤ顔で描ききるのが目標です。
本人が恥ずかしがってるくらいのことのほうが
外から見てると案外楽しいって、どこかの偉い人が言ってた…!

ちょくちょく描いてたこのネコミミも、実は今回の話のキャラだったりします。
わりと、最初の方がホワーンとした感じなので
ここ数作をご覧くださっていた方には
「あれ?今回ちょっとノリ違う??」と思われるかもしれませんが、
だんだん通常運営でドロドロしてくるのでご安心(?)ください。