Cyber Stage

Diary

回復期間中にmacOSをアプデしたお話

※最後の最後に折りたたみで感想フォームへのお返事があります。
この記事自体はほぼmacOSの話で、興味のない方にはなんのことやらな話題だと思いますので、用がない場合はすっ飛ばしてください。

毎年恒例の冷え&花粉との戦いやらなんやらで体調が思わしくない今こそ、あまり集中しなくてもできることをやるべきでは?と思い立ったので、3月頭にiMacのOSを El Capitan(10.11)から Mojave(10.14)にあげました。

ギリギリまでAdobe税を払いたくな…もとい、AdobeCSを使い続けたいという理由でずっとアップグレードキャンセルして粘っていたんですが、あいぽんの方のOSを最新版にしたら、iTunesでバックアップを取ろうとした時に、ついに「お前のMacOS古いから認識してやんねーよ!」みたいなことを言われて拒否されたので逃げるのをあきらめたのでした。
(…という流れで、てっきりOSをアップデートしろってことだとばかり思っていたんですが、冷静になってメッセージを見てみたらマイナーなソフトウェアアップデートが必要だという話だったんですね。すごい勘違い…!)

そんなわけでOSをあげるために、事前にAdobeCCのサブスクを購入して準備していたんですが。
現在AdobeCCでDL可能なのはCC 2019以降のバージョンで、El Capitanだと2019が使えなくて、そちらの面でもホンギャアってなりました。
そういえば去年の5月頃に、2メジャーバージョン前より古いものはダウンロードできないように急に変更された!って揉めていましたね。これが噂の騒動か…と。

◆◆◆

AdobeソフトやiTunesのことがなくても、さすがに10.11は古すぎるのでそろそろ上げたい。でもどこまで上げよう?というのがちょっと悩みどころでして…

うちのiMacはLate 2015年モデル(Retina 5K / 27-inch / 3.2 GHz Intel Core i5 / メモリだけ増設して24GB)なんですが、いつぞやのiPad購入ブログの時のように自分は人一倍チキンハートなので、Catalina(10.15)まであげちゃうとスペック的に耐えきれないのではないか?というのがちょびっと心配だったんですよね。
バージョンアップするたびにOSが重くなってるっていいますし。
あとなにより、Catalinaは32bitアプリ完全切り捨ての影響かなにかの不具合報告で、海外勢から悲鳴があがっていたので。

Mojave(ついモジャブって読んでしまうんですが、モハベなんですよね)はわりと安定してるって聞くけどどうなんだろう?と迷った末、試しに一度Sierra(10.12)まで上げてみて、ん?あまり変わらないな??って思ったので、いいやこのままいっちゃえー!ってエイッとMojaveまであげてしまったんですが。
案外トラブルに見舞われて、色々と調べる羽目になって疲れ果てたので、集中しなくてもできる作業だという前提がなにか間違っていたなと思いました!


OSを上げて起動した後、マウス代わりに使っていたペンタブ Intuos4が、カーソルは動くけどクリックできない(!)という謎の問題に見舞われまして。
(それどころか、マウスに至ってはまったく動かなくなって困っていたんですが、これは単純にBluetoothの接続が切れてしまってただけでした)
なんか…このパターン(OSあげてペンタブ使えなくなるやつ)最近周囲で何回か見たな…?!って思いつつ、カーソルだけ動くというのがなかなかに謎な現象で、クリックができないので再起動すらできなくて「詰んだ…」って思いかけていたんですが。

再起動ってキーボードショートカットでもできたんですね!??!?
なんとかならんものかなと検索して初めて知りました。し、知らなかった…

Macのスリープ・再起動・システム終了 キーボードショートカットまとめ|マウスが使えない時のために



とりあえず再起動してセーフブートで起動したら動いたので、システム環境設定からBluetoothの設定を変えてマウスを復活させて、最新版のIntuosProをポチった後で「いやいや…セーフブートで動くなら解決するやろ…」とあれこれ調べていたら、普通にドライバがありました。

WacomTablet_6.3.36-2.dmg (94574791byte)

macOS10.14対応のドライバ、去年の夏に出てたんですね。
というかそもそも最新のものにしてからOSをあげろという話ですね。(すみません)
動作条件にCatalina(10.15)の記載はないですが、インストールしたあとで
「システム環境設定」→「セキュリティとプライバシー」→「アクセシビリティ」で鍵を解除してからワコム項目にチェックを入れたらCatalinaでも使えるようです。


ペンタブ-IntuosPro

そんなわけで、結局IntuosProは買うだけ買ってセットアップだけしてまだ使わずに机の上で寝てるんですが、かわいそうなのでそろそろ役に立ててあげたいです。
(※写真は箱のままですが、一応使えるようにはしてます!)

◆◆◆

あと、もうひとつものすごく困ったのがMojaveにしてから、すべての動作が激重になったこと!!!
結論から申し上げますとこれも解決したんですが、人によっては「無理ーーーー!」ってダウングレードしてしまうんじゃないかなと思うくらい重かったので、原因をメモしておきます。

私も詳しいことはよくわかっていないので人様の受け売りなんですが、High Sierra(macOS 10.13)から、APFS(Apple File System)というファイルシステムが採用されたそうなんですね。
システムドライブがSSDのMacにHigh Sierraをインストールすると、既存のファイルシステムが自動的にこのAPFSというやつに変換されてしまう…ということらしいんですが。
(そして、ずっとアップグレードキャンセルしてたので全然知らなかったんですが)
Mojaveから、このAPFS変換がHDDやFusion Driveにも適用されるようになって、新OS起動後に強制的に変換作業が行われて、それが終わるまですべての動きが激重になっていた…というオチだったようです。

うちのmacさんはシステムドライブがFusion Driveだったので、見事にこのAPFS変換に引っかかっていたというわけだったのでした。
何日かかったかは忘れましたが、今は起動スピードも含めて元どおりに戻りました、よかったよかった。

ちなみにFusionDriveというのは、SSDとHDDの両方の特徴を持つ(Apple独自の)ハイブリッドストレージみたいなやつ…だったと思います。
当時見かけた「HDDよりこっちがいいよ!」的な口コミで買った…んだったような…?
いまのiMacを買った頃は、確かSSDはまだ高かったんですよ。確か。
ワタシチョット キオクニ ジシンナイ。


あとなんか、修飾キー(CtrlやOption)の設定が有効にならない問題とかもあって…
クリスタを動かした時にショートカットが半壊状態で困っていたんですが、アクセシビリティのところにGoogle日本語入力を突っ込んだら直りました。

修飾キーが効かなくなった時

このブログで紹介されてたのは別のIMEのケースですが、自分が使っている文字入力ソフトで同じように設定したら直るっぽいです。
なにか新しいアプリをいじろうとすると、使おうとするたびに許可しろ〜許可しろ〜っていってくるし、問題があった時にもアクセシビリティのあたりをいじって治るケースが多い印象ですね。

他にもまだいくつか問題があったんですが、メモしていなかったので忘れました!
思っていた以上にトラブルが多かった…ぐんにゃり。

◆◆◆

あ、でも、今生の別れになるだろうと思って今後も使う重要ファイルを念の為クリスタで開き直しておいたコミスタに関しては、意外にもMojaveでも使えそうでした。
ちょっと挙動は怪しいですが、既存ファイルを開いてデータ書き出すくらいならいけそうです。
リネームによく使っていたShupapanというアプリも、案外いい子に動いてくれました。

逆にJava6を入れてもダメだった32bitアプリは…フォトショCS5くらい?(起動してなにか操作するとすぐ落ちてしまうのでこれはもうダメかな〜と)
イラレはEl Capitanの時点でソフトを終了した時に毎回エラーメッセージが出ていてヤバかったんですが、まだいけそうな…いけなさそうな…
もう対応してあげないよ!って言われている非推奨アプリも実際には使えたり使えなかったりするので、一応メモしておきます。
でも、同じOSでも条件次第で使えたり使えなかったりするかもしれないので、まだ動くうちに切り替えておくのがベターなんでしょうね。非推奨はあくまで非推奨ということで。


あ、あとApple側の証明書有効期限切れの影響で、「インストールアプリケーションは破損しているため〜」ってエラーメッセージが出ちゃう時用のMojave DLページ貼っておきます。
普通にインストールしようとしたらできなくて、ちょっと彷徨ってしまったので。

macOS Mojave にアップグレードする方法

最初に若干(若干?)トラブルもありましたが、数週間使ってみたところわりと安定しているOSだなという感触なので、長いことアップグレードしてないからそろそろOSをあげたいけどCatalinaまであげるのは心配だ〜という方は、Mojaveで止めておくのもわりとアリなのかもしれません。

自分の場合、次にOSをあげる時はむしろ本体の買い替え時かなという気もするので、そろそろりんご貯金をしておこうかなと思います。

◆◆◆

以上です!
Twitterで音沙汰なかった時にどういう状況だったかの話も書こうかと思ったんですが、体調の話題はちょっと重い内容になりがちなので分けました。
一つ前の記事にあれこれ書いてあります。

空白の期間について


最後に、いただいたメッセージへのお礼とお返事です。
お心当たりのある方は、よかったらご覧ください。
(※DMで別途ご返信させていただいた分は、今回は含まれていません)

PC経由で、続きが折りたたまれている場合は右下の「続きを読む」からどうぞ〜。


 
スポンサーサイト



続きを読む »

コミスタの再インストール

急にコミックスタジオで不具合が起きだしたので
青くなりながら慌てて再インストールしました。

昨日の晩から挙動が怪しくて、ツールを切り替えようとショートカットキーを押したら、どういうわけだか別のツールに変わってしまいまして。
なにがなんだかわからず、パニックになっていました。

キーボードが寿命なのかも?と思って
試しに別のキーボードに交換してみても解決せず、
それどころかツールを使ってる途中で
急にペンが消しゴムになったり、長形選択しだしたりするようになったので
あっこれ、ソフト(コミスタ)のほうが原因だ…!と。


と、いうわけで、こちらのサポートページを参考に
再インストールを行いました。

再インストール前の設定の呼び出し


・Preferenceフォルダ
・ComicStudio Ver4 設定フォルダ
・環境設定.pff

以上の3つのバックアップを取っておけば
再インストールしても元の環境に戻せるようです。

上記のリンク先はWinの場合の説明なので
Macユーザーの場合、階層はこちらになります。
Preferenceフォルダの位置がちょっとわかりにくいですね。

Mac版Preferenceフォルダの位置


・Preference フォルダ の場所
起動ディスク/ユーザ/(自分のユーザ名)/ライブラリ/Application Support/CELSYS/ComicStudio/(コミスタのグレード)/(バージョンの数字)/Preference

・ComicStudio Ver4 設定 フォルダ の場所
起動ディスク/ユーザ/(自分のユーザ名)/書類/ComicStudio Ver4 設定

なお、Preferenceフォルダを消してしまうと
シリアル認証からやり直しになるので、ちょっと手間がかかります。
おかげで箱を探すところからやる羽目になりました。とほほ。



具体的な手順としては、各設定用フォルダのバックアップを取った上で

Preferenceフォルダ
ComicStudio Ver4 設定フォルダ
を削除

ComicStudio4_EXフォルダ(ComicStudio EX 4.appが入っているやつ)を丸ごと削除

ComicStudioを再インストール

その状態で動作確認

Preferenceフォルダ
ComicStudio Ver4 設定フォルダ
をバックアップから復元

もう一度動作確認

で、完全復帰できました!
二度目の動作確認で問題があったら
Preferenceフォルダ、ComicStudio Ver4 設定フォルダに
問題があることになるので
設定の復帰を諦めないといけないところでした。

よかったよかった…。


最初に、試しにComicStudio4_EXフォルダだけ削除して
再インストールしてみてもなにも変わらなかったので
PreferenceフォルダとComicStudio Ver4 設定フォルダを
消す必要があるんですね。

そのふたつのフォルダは、普段からバックアップを
取っておいたほうがよいと思いました…!
そこがぶっ壊れると、カスタムやり直しになってしまうので。



そもそもどうしてこんなことになったか、なんですが
おそらく昨日、コミスタを開いてる途中で
同じセルシスさんのソフト・クリップスタジオのアップデートを
してしまったのが原因ではないかなと…。

CELSYSフォルダの中に、ClipStudio関係のあれこれも一緒に入っているので
その辺でなんらかのエラーが起きてしまったような気がします。
アップデートをするときには他のソフトを全部閉じて、
アップデートしたら再起動&ディスクユーティリティが鉄則ですね。

反省しました。


や〜もうほんと、焦りました!
特に締め切りがある時でなくてよかった&
キーボード買い替えにならなくてよかったです!!

思わずMacキーボードがいくらで買えるか調べてしまいましたよー。

Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/B


Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/B
Amazonにもあってびっくりです。
タイミングによってお値段違うようですが、そんなに安くない…?ような??

入稿しました

…という報告記事を書こうとしたら、ブログの挙動がおかしいです!
なにこれ!?!?

FC2さんに問い合わせてみました。
解決するまでお待ちください…!!


※12/14追記

失礼いたしました。
ブログを表示しようとすると謎のエンドレスリロードがはじまるという
恐ろしい現象が起こっていましたが
ユーザーサポートさんに問い合わせてみたところ原因がわかり、対処していただけました。

問題が起こっていた間にブログに訪れてくださったかたには
ご心配をおかけして申し訳ございません。

結論から言うと、原因はブログの右カラムに貼っていた
Twitterブログパーツ「Twitteen」でした。
Twitteen

「Twitteen」の旧設置ドメイン「clover-box.net」が失効して、
存在しないものを参照しようとしたため、延々とリロードが行われていたようです。
具体的には、下記の部分ですね。

Twitteenのリロードエラー原因タグ


2012年の4月10日より前に「Twitteen」のコードを取得した人は
新しく設置コードを取得すれば解決するそうです。

詳しくは、こちらをどうぞ!
ブログパーツ【Twitteen】をご利用中の皆様へ

もし、まわりに同じ様な現象が起こって困っている方がいらしたら
上記のページを教えてあげてください。
特に何も弄っていないのにブログの表示がおかしくなった時には
とりあえず、ブログパーツを外してみるのがいいのかもしれません。



と、いうわけで原因はブログサービス側ではなかったにもかかわらず、
早急に対処してくださったFC2のユーザーサポート担当さん
どうもありがとうございます!

木曜日の深夜にお問い合わせして
金曜日の午前10:34にはご対応くださっていました。
は、早い…!ちょっと感動しましたよ?!


サポートって、やはり重要ですね。
先日、使い捨てコンタクトに不良品が混ざっていて
メーカーに問い合わせてみたときも、ユーザーサポートの丁寧さに感心したのですが
なんというか、問い合わせに対する応対ひとつで
サービスに対するイメージがぜんぜん違ってくるものだなーと。

自社サービスの運営にも、もっと気を遣わなければ…!と思いました。
(自分は開発&制作サイドの人間なので、運営側にはあまり関わっていないんですが
他人事だと思わずにもっと親身になって考えたほうがいいよねということで)




FC2レンタルサーバー会員募集

ComicStadioの書き出しエラー

5月の新刊一冊目入稿用に、コミスタのデータを書き出したのですが
以前もあったように、書き出し後のデータで一部
文字が抜けたり位置がズレてたりする現象が起きて困っています。

あまりにエラー率が高いので、先日思わずスクショを撮ってみました。

ComicStudio書き出しエラー

赤い色をつけているファイルが、なにかしら文字が
おかしくなってしまったページです。

じ、地味にエラー打率が高くないですか、これ。
本文は完成してて、後は入稿するだけ…!っていう状態でこうだと
ちょっと怖いですね。
特に、入稿前は時間もなくて焦っていることが多いので。


で、ほぼできあがってるはずなのに、なぜ1ページ1ページ
細かくチェックせにゃならんのですか…と呪いの文句を吐きかけていたところ
前半部分に、普通に(自分のミスの)文字抜けを発見しました。
あぶなああああああああい!!!
しかも結構重要な部分なので、そこが抜けると意味が通らなくなってしまうという。
つまり、エラーが起きようが起きまいが、チェックは重要だということですねorz

常に余裕を持って作業できるよう、精進します…。


それはそうとこのエラー現象、ほんと怖いんですが
なにが原因なんでしょうか。
メモリ不足???

Macだけの問題なのかな…って思ってたんですが
「名称未設定」さんの記事を拝見したところ、Windowsでも起こる問題のようで。
セルシスさんに、ご対応がんばっていただけたら嬉しいな…!と願っています。

自分の方でも、エラーが起こる条件など調べてみようと思います。
ちなみに書き出し時のファイル形式は、PSDでもEPSでも起こる感じでした。

林檎の反乱

先日の日記を書いた直後、更なる悲劇が起こりました。

コミスタのCDを探し出す

コミスタ再インストール

エラーが直らない

MacのインストールCDからディスク修復をかけようとしてCDを探す

CDから起動

疲れて頭が朦朧としてディスクユーティリティが見当たらない

先に進む

先に進む

OSの再インストールがはじまりました

\(^o^)/


この時の気持ち、おわかりいただけるでしょうか。

「疲れてるときは、仕事から帰ったらなにもしないで寝ろ」という教訓を
痛いほど思い知りましたね…!!!!!!

「最後のバックアップは半年前…」
「終わった…すべてが…」
という気持ちで、虚ろな目でお風呂にインしてきましたが
完全に初期化したわけではなかったのでデータは無事でした。
なんかちょっと、勘違いをしていたようです。

寿命が縮みました…いやはや…。

そんなこんなで、昨日の夜にようやくコミスタを再々インストールして
通常の状態に戻す事ができました。
さすがに今度は、エラーはでませんでしたよ!

そうそう、エラーといえば
ペンタブの挙動がおかしかったのも、OS再インストールで直りました。
てっきりIntuosの方が壊れたのかと思いきや、システム側の問題だったんですね~。
これは、怪我の功名だったかもです。


データが全て消えたかも!?と思った直後、実感したのが
「プロットを出力しといて&ネームをアナログでやっててよかった」
ということでした。
なんだかんだで、アナログ最強のような…?
火事にでもあわない限り、突然ゼロにはなりませんしね。


そんな、アナログネームは、今こんな感じです。

-CyberStage-ネーム

右上がプロットで、左のほうにあるのが台割です。

昔は台割も、わざわざ台割シートみたいなものを作ってやっていたんですが
久々すぎていまいち感覚が戻らなくて
普通の白い紙に書き散らしています。

寒すぎて手に力が入らなくなってきたので
サインペンを使わないとネームすら切れません。




ミネラルファンデーション<オンリーミネラル>

コミスタの反乱

雪が怖いので、定時ちょい過ぎに会社を出て
「よーし、今日は早めに家に着くから、そろそろ夏コミのカット描いちゃうぞー!」
と、思いたち、気合いを入れて
コミスタを立ち上げようとした結果が こ れ だ よ!!!

コミスタ終了のお知らせ

『カスタムツール設定「下書き」に登録された「pencil(細芯)」ツールが見つかりませんでした』
というメッセージが出た後で終了してしまい
再起動しても、ディスクの修復をしても、直りません…(´;ω;`)

エラーメッセージ、このケースと同じみたいです。
再インストールかあ…………

コミスタCDがどこにいったか探す気力がないので
今日はおとなしくネームの続きを切って寝ることにします。
ネームの進捗は3分の1くらい、といったところです。


さりげなく、最近ペンタブのクリック認識もおかしくて
毎日使ってるから寿命も早いのかなと、ちょっと心配しています。
実際問題、ペンタブの寿命って平均どのくらいなんですかね~。
筆圧や使い方にもよるんでしょうが。

お財布的な意味で気になるところです。

 | HOME |  »

Calendar

« | 2023-06 | »
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Profile

ミズ

ミズ

個人的に漫画を描いたり、

いろいろ作ったりしている

人間のブログです。

サイトTOP

ブログの説明はこちら

最近の記事

よく読まれている記事

漫画用にiPadProを買いましたメモ

花粉症対策2019年まとめ

Categories

愛用してます

コダック

Monthly

レンタルサーバー

Advertisement